2017年12月3日日曜日

2017年度家事家計講習会終了


2017年11月17日(金)ソウル友の会主催家事家計講習会が無事に終了いたしました。
ご出席して下さった方々も真剣に聞いていらっしゃいました。
以前に出席した方の中に日本で来年の家計簿を購入して来た方もいて、家計簿をつける人が少しづつでも増えて行くといいなと思いました。
今回は『ごはんを食べよう』という事で、ごはんのおとものレシピもスライドで出しました。

タオルを各家庭で洗濯した結果と変色したタオルを煮洗いするとどれだけ白くなるかを発表しました。





講習会の説明
読書の感想

生活勉強についての発表
羽仁もと子案家計簿の説明

みんなで昼食
ごはんを測り摂る量を確認













今回は会員宅での講習会だったので、家庭的な雰囲気でとても良い会になりました。
色々準備をしてくれた会員に感謝です。

友の会はいつからでもどなたでもご参加できます。

2017年11月27日月曜日

2017年度11月第1回集まりのご報告

2017年度11月第1回集まりのご報告
【日時】11月4日(土)13:00〜14:00
【参加者】 会員6人、子ども9人
【プログラム】
1.讃美歌294番
2.「女中訓-目と頭を忘れていないか」(『家事家計篇』)
3.家事家計講習会について
原稿、当日の流れなどの最終確認

【様子】
















家事家計講習会前最後の集まりだったので、読書をせず原稿チェックや当日の流れ、発表にどの位時間がかかるかを確認しました。改善点などの意見を出し合い皆良い講習会にしようという意気込みが感じられました。
今回は今までの家事家計講習会と少し違い、食のみだけでなく衣の事も発表するこになっていて2回、3回目の出席者の方々にも興味をもってもらえる内要になっています。

2017年11月4日土曜日

2017年度10月第2回集まりのご報告

2017年度10月第2回集まりのご報告
【日時】10月23日10:30〜12:30
【参加者】会員5人、子ども2人
【プログラム】
1.讃美歌422番
2.読書「女中訓ー福々しき身の上となるために」(『家事家計篇』)
3.家事家計講習会について
4.生活勉強 一品持ち寄り(ご飯のお供)

【感想】
・容易に腹を立てない、他人をうらやまない、時と物を大切にする。という事を毎日意識して生活したい。
・時を大切にする。命があるという事は、自分の使える時間があるということ。
・目的をしっかり意識することにより技術などが伸びる。日々の積み重ねが大切。
などの感想が聞かれました。

家事家計講習会の流れをチェック
当日の食事の献立、試食のメニュー
配布する資料の確認




〈メニュー〉
・三色ごはん
・わかめと豆腐の味噌汁
・じゃこの佃煮
・なんちゃって鮭のフレーク
・くるみ味噌
・ゆず大根
・大根菜とじゃこのふりかけ
・マツタケと乾燥白滝のすき焼き風
・さつまいもとセロリとレーズンのサラダ
・ぎせい豆腐
・セロリと大根とにんじんの甘酢漬け













11月17日(金)家事家計講習会があります。皆様お誘いの上ご参加ください。

2017年11月3日金曜日

2017年度10月第1回集まりのご報告

2017年度10月第1回集まりのご報告
【日時】10月14日(土)12:30〜14:30
【参加者】会員7人、子ども7人
【プログラム】
1.讃美歌494番
2.「二つの心得」(『家事家計篇』)
3.家事家計講習会について
       衣、主食費にを中心に

【様子】


読書は『家事家計篇』より「二つの心得」を読みました。

・心を集中させて家事をするのが大切。
・プリントを整理する時に捨てる箱、残す箱、考える箱を準備して片付けると良い。
・片付ける時、一人でやるのではなく、他の人がいる方が集中して早く片付けられる。
・きちんとしまえるようにあまり物を増やさないようにしているが、夫が色々買ってしまい困る。
・整理整頓するのが好きだが、間に合わせで安い物を買ったりすると、あいちゃくがわかないですぐ捨てる事になるので、買う時によく考える。

などの感想が聞かれました。



衣の勉強でタオルを各自洗濯し、その結果を見合いました。




回数も多少違いますが、かなり色に変化が出ました。
変色した一枚を煮洗いし、どれだけ色に変化があるか試してみる事にしました。
結果は家事家計講習会にて発表します。

2017年10月7日土曜日

2017年度9月第2回集まりのご報告

2017年度9月第2回集まりのご報告
【日時】9月18日(月)10:30〜12:30
【参加者】会員5人、子ども3人
【プログラム】
1.讃美歌 532番
2.「家庭経済の理想」(『家事家計篇』)
3.家事家計講習会について
  衣、主食費を中心に
  一品持ち寄り

【様子】



今回の集まりは会員宅で行いました。

読書は『家事家計篇』より「家庭経済の理想」を読みました。
・教会などによる救済がある。親にお金があり、元手があれば増やせるが、無いと増やす事が難しい。
・働き続けないと安心して老後を暮らせない。健康を害した時など不安。
・社会が良くなればいいと献金したりしていたが、自分の生活も厳しくなってきている。教会が生活に困っている人に援助する事になったが、心にモヤモヤするものが有る。社会が援助するのが正当なのでは。「社会が少しずつ良くなるようにという視点」を持ちたい。
・無産者のスタートなので、本の通りになればいい。
・貧富の差や貧困、老後の不安、読書の箇所の様な明るい未来が容易に手に入る世の中ではない時代になっている事を痛感した。

などの感想が聞かれました。


一品持ち寄りランチ

〈メニュー〉
・やわらかチキン南蛮
・大学芋
・鶏ハム
・カムジャタンもどき
・オルガリの煮びたし
・いちじくのワインコンポート
・会員宅で収穫したいちじく























次回の集まりは10月14日(土)です。

タオルを持参して洗濯調査の結果を見合います。

2017年度9月第1回集まりのご報告

2017年度9月第1回集まりのご報告
【日時】9月9日(土)12:30〜14:30
【参加者】会員5人、子ども6人
【プログラム】
1.讃美歌 422番
2.読書「人生の朝の中に」(『家事家計篇』)
3.家事家計講習会について
  講習会のテーマ、内容を煮詰める
  衣  タオルを見合う


【様子】


読書は『家事家計篇』より「人生の朝の中に」を読みました。

・いつからでも新しくなることができるというのは、一歩ずつ向上していけるので良い。
・家事ばかり完璧にしようとすると大変だが、急所を心得てと思えばすぐ始められて、心に余裕ができて良いと思う。
・真剣な主婦が増えたら良い。理想を持って家事をしていけたら望ましい。
・いつからでも新しくなることができるという言葉を励みにすれば、家事を頑張れる。

などの感想が聞かれました。



衣の勉強でタオルを見合いました。全員揃ってなく、洗濯回数に多少違いはあり、途中結果ですが、タオルの色に違いが出ました。
まだ続けて調査します。

家事家計講習会で主食費に重点を置いて話をする事になり、主食費を細かくつける事にしました。

2017年9月25日月曜日

2017年度8月第1回集まりのご報告

2017年度8月第1回集まりのご報告
【日時】8月28日(月)10:30〜12:30
【参加者】会員5人、子ども2人
【プログラム】
1.讃美歌 90番
2.「家庭と腕力」(『思想しつつ生活しつつ下』)
3.家事家計講習会について 一品持ち寄り

【様子】


今回の集まりは会員宅で行いました。

読書は『思想しつつ生活しつつ下』より「家庭と腕力」を読みました。
・すぐに始末をつけなくてはならないと思っていたが、時間をかけて始末をつける事が大切。
・子どもが間違いをして、それを正すのにどれだけ時間をかければいいのか。
・腕力にまかせると後で自己嫌悪になるので、腕力まかせてはいけない。
などの感想が聞かれました。


家事家計講習会の日時、場所、内容などの概要を決めました。



一品持ち寄りランチ



〈メニュー〉
・わかめスープ
・マカロニメキシカン
・肉じゃが
・高野豆腐
・牛肉となすのしぐれ煮
・にんにくのはちみつ煮
・みょうがとツナの和え物
・パプリカのだし煮



次回の集まりにタオルを持参することになりました。

2017年7月25日火曜日

2017年度7月第1回集まりのご報告

2017年7月第1回集まりのご報告
【日時】7月8日(土)12:30〜14:30
【参加者】会員6名、子ども8名
【プログラム】
1.賛美歌 240番
2.読書 「永遠の少年」(『教育三十年』)
3.衣:洗濯方法についての調査打ち合わせ

【様子】




読書は『教育三十年』より「永遠の少年」を読みました。
・体は年をとってきても、常に何かに挑戦していきたい。
・新しい事を始めると刺激もあり楽しいが、時間配分を考えて無理をしない。
・自由学園の教えをよく理解できた。
・環境に振り回されずに色々な事に挑戦したい。
・食事は餌ではないので、子どもに無理に食べさせるのではなく、食事は楽しいと思えるようにする事が大切。
・母親の気持ちに幅を利かせてこせこせした気持ちを子どもに植えつけない。
などの感想が聞かれました。




衣の勉強では、各家庭の洗濯方法の調査をする為に同じタオルを配り、どういう条件で洗濯をするかなど調査票も配布し、3ヶ月間実施する事にしました。

2017年7月20日木曜日

2017年度6月第2回集まりのご報告

【日時】6月26日(月)10:30〜12:30
【参加者】会員6人、子ども2人
【プログラム】
1.賛美歌   292番
2.読書「一人ぼっち」(『思想しつつ生活しつつ下』)
3.衣:ボトムス、ワンピース、スーツなどセット物の持ち数調べ


【様子】


読書は『思想しつつ生活しつつ下』より「一人ぼっち」を読みました。
・近い間だからこそわがままになる事が多く、わがままになると必然的に一人ぼっちになってしまう。
夫婦の間でも言い方に気をつけて、話し合いをしやすい雰囲気をつくる努力をしたい。
・一人で生活していると、なかなかけじめをつけにくいが、家族がいると生活を正される事があり、大切な存在。
・夫婦二人だとなかなか話し合う機会が持てないが、他の夫婦が一緒だと話せる事もあるので、たまには他の家族と過ごすのも良い。
等の感想が聞かれました。

衣の勉強では、今回ボトムス、ワンピース、スーツなどのセット物の持ち数を見合いました。衣類の捨て時はいつか決めるのは難しいですが、会員が目安となる記事をメモしてきてくれました。
・カジュアル服は3年着たら
・ハンガーポールに掛ける服は8割まで
・ヘタった下着、ゴワつきタオルは即処分
・踵のすり減り、つま先の色はげ具合


一品持ち寄りランチをみんなで美味しくいただきました。


〈メニュー〉
・グリーンカレー
・トマトの酢漬け
・手作りハム
・たたききゅうりの中華風
・ラスク











次回の集まりの時に洗濯の実験に使用するタオルを配布することになりました。



2017年6月25日日曜日

2017年度6月第1回集まりのご報告

【日時】2017年6月10日(土)12:30〜14:30
【参加者】会員3人、子ども3人
【プログラム】
1.讃美歌 294番
2.読書「団体について考える」(『教育三十年』)
3.衣:半袖衣類の持ち数調べから

【様子】
参加予定だった子ども達の相次ぐ体調不良により、いつもより少ない人数での集まりとなりました。
読書は『教育三十年』より「団体について考える」を読みました。
一人でいると楽なことももちろんあるが、自分の所属する団体があることは刺激であり、落ち着きであり、感謝なことだという意見や、団体に所属するメンバーが交代でリーダーや係をすることで互いの良さや弱さを温かく捉えられる、団体の使命について考えた、などの感想が聞かれました。ソウル友の会としても、所属メンバーが団体を良くするために自分がさしだせる力について、また良い考えや行いを外に向かって更に拡げる方法についても今後皆で考えていけたら良いと思います。

衣の勉強では、今回は半袖衣類の持ち数を見合い、その後管理の方法について話が発展しました。洗濯の仕方によって、仕上がりが各家庭大きく違うことがわかり、同じタオルを用意し、条件を揃えて一度実験を行うことになりました。どのような結果が出るか、楽しみです。










おやつには『婦人之友5月号』掲載の「トスカ」をいただきました。簡単で美味しかったです!

2017年度5月第2回目集まりのご報告

【日時】2017年5月29日(月)10:3012:30
【参加者】会員4人、子ども1人

【プログラム】
1.賛美歌   122
2.読書「寛容そのほか」(『思想しつつ生活しつつ下』)
3.衣

【様子】
今回の集まりは会員宅で行いました。
読書は『思想しつつ生活しつつ下』より「寛容そのほか」を読みました。
・「私どもはいま少し、自分の思想も、当座の心持も生活も、無邪気に語りあい、自由な批評を、相愛する心持から心やすくし合うことの出来る周囲と社会が欲しいと思います。」とあるが、友の会はそういう場所である。
・韓国社会に対して寛容でない事があるので寛容でありたい。
・子どもに期待するのはあたりまえだが、それを追求してしまわないようにする。
等の感想が聞かれました。

会員のクローゼットを見せてもらい、どの様に衣服を収納しているか、手放せない衣服についての話を聞かせてもらった。いつが衣服を手放す時なのか判断するのが難しいので、会員に判断してもらうのもいいのではないかという意見も出ました。


昼食に冷やし中華をいただきました。韓国で生麺の冷やし中華は手に入らないので、乾麺を使って作ってくれました。とても美味しく、夏を感じる事ができました。

2017年6月19日月曜日

2017年度5月第1回集まりのご報告

【日時】2017年5月20日(土)12:3014:30
【参加者】会員5人、子ども7人


【プログラム】
1.賛美歌  510
2.読書  「団体と個人」(『教育三十年』)
3.冬物トップスの持ち数調べ

【様子】


今回の集まりはマンナ教会で行いました。母の日直後の集まりという事で急遽510番の賛美歌を歌いました。

読書は『教育三十年』より「団体と個人」を読みました。
・自分に当てはまる少年がいる。
・自由学園は考える時間が多い。考える時間は必要。
・団体の中で力を出すと、個人でいるより張り合いも出て充実できる。
・愛を出す人を育てる。
・愛は相手がなければ無い。
 等の感想が聞かれました。

2018年度改訂された幼稚園教育要領についての話しも出ました。








2017年6月16日金曜日

2017年4月第2回集まりのご報告

【日時】2017年4月10日(月)10:3012:30
【参加者】会員5人、子ども1人

【プログラム】
1.讃美歌   313
2.読書「現代家庭の不安」(『思想しつつ生活しつつ下』)
3.衣
4.一品持ち寄りランチ

【様子】
今回の集まりは会員宅でおこないました。


読書は『思想しつつ生活しつつ下』より「現代家庭の不安」を読みました。
・内容が今に通じて、昔の感じがしない。
・時代によって変化はあるが、それが進歩であって欲しい。
赦す事の難しさ。頭では赦す事を分かっていても、心の底から赦す事は難しい。
・人格と人格の結合は困難だ。
等の感想が聞かれました。



衣の勉強では、
・色についての勉強をしてみたい。
・部屋着を丁寧に美しくが大切だ。
という意見がありました。
一品持ち寄りランチを皆で美味しく頂きました。


〈メニュー〉
切り干し大根、青菜の煮物、ひじきのふりかけ、鶏ハム、干し鱈のスープ、ししとうの焼きびたし、イカの燻製とセロリのマリネ

次回は冬物のトップス持ち数調べです。

2017年4月18日火曜日

2017年度4月第1回目集まりのご報告

【日時】2017年4月1日(土)12:30〜14:30
【参加者】会員6人、子ども9人
【プログラム】
1.讃美歌 368番
2.読書「新教育の春」(『教育三十年』)
3.2017年度の年間計画

【様子】
2017年度最初の集まりはマンナ教会で行いました。
読書は『教育三十年』より「新教育の春」を読みました。
・男女の相違を意識する。
・男女平等に違和感を覚える
・専業主婦はただ養ってもらってるだけではなく、夫が安心して働きに出られる様に家を守って支えている。
・人間本来の大切な土台を育てることも必要だ。
等の感想が聞かれました。

年間計画を話し合いました。
料理の勉強や手仕事の計画もあり、今から楽しみです。

2017年3月24日金曜日

2017年3月第2回目集まりのご報告

【日時】2017年3月23日(木)10:30~12:30
【参加者】会員6人、子ども2人

【プログラム】
1.讃美歌 166番
2.読書「名優」(『思想しつつ生活しつつ下』)
3.家計
4.一品持ち寄りランチ

【様子】
今年度最後の集まりは会員宅で行いました。
読書は『思想しつつ生活しつつ下』より「名優」を読みました。主人公名優松助の生涯は主役でなく、舞台では常にワキ師であったが、その名優たる価値は一毫の増減をするものではなかったとあります。
・境遇を「諦める」と「受け入れる」は大きく違う。受け入れて、生きていきたい。
・何事も意識しながら生活することが大事。精進していきたい。
・それぞれが家庭においても、社会においてもその構成員全員が名優であるかを考えて過ごしていきたい
等の感想が聞かれました。



家計の勉強では、家計簿をつけられていない人達が再起する時となりました。つけられるようにする工夫としては、記帳時間を変えること、現金が動いた時には必ずメモを取ること。預貯金欄をしっかり書くことが大切なこと、加入保険が家庭経済と合っているのか、等を話し合いました。共に記帳を励んで、家計の勉強を充実させていきたいと思います。

一品持ち寄りではこの日も食卓がにぎやかになりました。
<メニュー>
・キャベツ豚肉のミルフィーユ鍋
・サンマの煮物
・鶏肉とパプリカと胡桃の煮込み
・れんこんの天ぷら
・セロリの漬物
・わかめ、玉ねぎ、きゅうり、エビのサラダ
サワークリームとツナのクラッカーディップ

この集まりで2016年度の活動が終了し、次回2017年度初回の集まりは4月1日(土)に行います。共に学びたいと思われる方はどなたでもご参加頂けますので、右記連絡先までご連絡ください。お待ちしています!

2017年3月20日月曜日

2017年3月第1回目集まりのご報告

韓国も春が近づいていることを実感する穏やかな陽気の1日でした。来月転勤で日本に行かれる会員の壮行会も兼ねての集まりのご報告です。

【日時】2017年3月17日(土)12:30~14:30
【参加者】会員7人、子ども9人

【プログラム】
1.一品持ち寄りランチ

2.讃美歌 23番
3.読書「心の畠 新学期所感」(『教育三十年』)
4.来年度係決め





【様子】
はじめに各自が持ってきた持ち寄りランチを皆で頂きました。壮行会を兼ねていたこともあってか、たくさんのお料理が並びました!ワイワイと美味しく頂きました。
<メニュー>
中華風ちまき、手作りウィンナーロール&ハムチーズロール、一口カツのレタスとトマト添え、鶏肉玉ねぎカレーマリネ、ポテトサラダ、肉じゃが、揚げ豆腐のドライカレー添え、サツマイモとレーズンとセロリのサラダ、もやしのふりかけ味、柚子大根、みたらし団子

読書では教育三十年』より「心の畠」を読みました。子ども自身が心の畠を鋤き返せるように導くことの大切さと同時に、親として自分の畠をさらに良きものに継続的に鋤き返すことが大事だと読み、心を新たにさせられました。また、本文中にある、「苦しめばかならずできる進歩の体験」をさせてやりたいという感想や、植物を育てながら、最も大切なのは土であること、そして植物と同様に人間も手塩にかけて育てるべきだという感想も聞かれました。具体的に何をすれば良い、という方程式はありませんが、日々の生活を信念を持って積み重ねていくことでおのずとすべきこと、導くべき方向性は見えていくのではないかと思います。

来年度の係を決め、全員で記念写真を撮りました。
ぜひ、国内友の会で多くのことを学び、ソウルに戻られたら際には、また共に学ぶことができることを楽しみにしています。

2017年3月5日日曜日

2017年3月第1回目こひつじ広場のご報告

【日時】2017年3月3日(金)10:00~13:00
久しぶりにこひつじ広場のご報告です。
参加者は会員5名、お客様2名、子どもは5人でした。
『おさなごを発見せよ』より「母のねがい」の中から〜電車のなかで見た母と子〜、〜事実に即して取り扱う〜の2箇所を読みました。
読書を通して、日頃の育児の姿を反省したり、新たな気持ちで発起したりとそれぞれに多くの気づきがありました。月に二度でもこのように共に育児・家庭教育に関する読書をして感想を聞き合うことで、深く考える時間が持てることは感謝です。
昼食にはちらし寿司や手作りあられが並ぶ。
皆でお食事を頂くのも楽しみの一つ♪
ひな祭りの落雁
ひな祭りの日だったので、ちらし寿司に手作りあられ、和三盆の落雁などをいただき、うれしいひな祭り♪を歌って楽しいひと時を過ごしました。
日本土産も頂きました。
大切なことを見落とすことなく、しっかりと子どもと向き合って着実な生活をしていきたいと思います。


次回のこひつじ広場は3月17日(金)です。



2017年2月全2回の集まりのご報告

【日時】2017年2月11日(土)10:30~13:00
【参加者】会員4人、子ども2人

【プログラム】

1.讃美歌 455
2.読書「人間教育と才能教育」『教育三十年』より
3.来年度のことについて相談

【様子】
読書では『教育三十年』より「人間教育と才能教育」を読みました。感想の一部です。
日本料理を習った時、道具の掃除や管理まで含めて教えるが、他の国から来た人は料理だけ習ってさっさと帰りたいと思っていた。学校での掃除でも子どもにさせて掃除に教育的価値があると考える国と、お金で誰かを雇って掃除をやってもらう国がある。家事の価値についても低く評価している。
高層集合じゅうたくに住んでいると、雨の音と風の音、鳥や虫の声などに気がつかなくなる。感性が磨かれていない感じがする。
子どもに向いているもの、才能をどうやって見つけ出したらいいのか。


婦人之友2月号に載っていたソーダブレッドを試食しました。簡単で美味しかったです。また、来年度のソウル友の会リーダーが決まりました。皆で支えあい、助け合い、より有意義で学びの多い集まりにしていきたいと思います。

ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー✴︎ー

【日時】2017年2月23日(木)11:00~13:30
【参加者】会員3人、お客様1人、子ども2人

【プログラム】

1.讃美歌 370
2.読書「誕生日の空想 そのほか」『思想しつつ生活しつつ下』より

【様子】
この日は『思想しつつ生活しつつ下』より「誕生日の空想 そのほか」を読みました。
日本の幼稚園に通ったり、韓国の教育ママと話をしていると、いろいろ心が揺れてしまうが、著作集を読むと原点に戻る感じがして安心する。
ハングルを早くから教えるように周囲から言われるが、子どもが関心を示さなくて、母親が強制的にするのは良くないと思い、いつから教えればいいか迷っている。
自由学園の協働学習、助け合って学ぶというのが良いと思った。
などの感想が聞かれました。

お昼は各自お弁当を持参しました。手作りハムの作り方を習いたいという話が出たので、ぜひやってみたいと思います。

2017年1月24日火曜日

2017年1月第2回集まりのご報告

【日時】2017年1月23日(月)10:30~16:00
【参加者】会員4人、子ども5人

【プログラム】

1.讃美歌 502番
2.読書「母親と復習」(『思想しつつ生活しつつ・下』)
3.一品持ち寄りランチ

【様子】
寒い日でした。前回に引き続き、冬休みの日本帰省で不在の会員が多く、出席人数は少なかったですが、読書を通して教育をはじめ、昨今の時勢に関わる様々な話をゆっくりすることができました。
昼食はそれぞれが持ち寄ったもの手作りのお食事をいただきました。
メニュー:(ご飯、)肉まん、鶏・ピーナッツ・筍の中華風炒め物、ツナ・塩こぶ・ほうれん草の和え物、ほうれん草のおひたし、わらび餅、ドライマンゴ、ジャスミンティー

休み中の子ども達も楽しく遊び、大人も子どももじっくりと楽しい時間を持つことができました。


2月の集まりは、11日と第4週の1日に行います。こひつじ広場は3日に行います。

2017年1月21日土曜日

2017年1月第1回集まりのご報告

【日時】2017年1月14日(土)14:20~15:00
【参加者】会員3人、子ども5人

【プログラム】

1.読書「林間の豚問答 夜の饗宴」(『教育三十年』)

【様子】
冬休みで日本帰省中の人が多く参加人数は少なく、また都合で時間も短くなりましたが、充実した読書の時間を持つことができました。

この日読んだのは、「林間の豚問答 夜の饗宴」という箇所でした。友の会の集まりで読む頻度はそれほど高くない箇所だそうですが、多くの気づきを与えてくれる内容でした。

養豚した豚を学校の皆で食べる時に行われた問答についてが書かれています。

本文中に「〜人間には理性を持ってはっきり思いさだめておかなくてはならないことが多くあります。豚というものがもしも頭でいろいろのことを工夫したり、働いたり、踊ったり、歌ったりすることが出来るものなら、豚を可愛がる人は、ぜひともかれらをそこまで育ててやらなくてはなりません。けれども豚の最高能力は、よい肉になって世の中の役に立つことです。〜」という言葉があります。

ここを読んで、子どもを育てることの責任について、思い直すチャンスが与えられました。また、問答中終始、この養豚に直接的、間接的に携わった全ての人への思いが語られています。私たちが日々どんなことをするにしても、見えないところで携わってくれた人やモノについての感謝を忘れていないか、再確認する機会にもなりました。

皆さんもぜひ一度手にとって読んでいただきたいと強く感じました。

次回の集まりは、23日(月)10:30〜です。