2025年6月30日月曜日

2025年6月のあつまりのご報告

 あつまり

 2025年6月24日(火)10~14時 
出席者7人 @会員宅


🌿プログラム🌿

1) 讃美歌
2) 
実習〈イイダコと豚バラのピリ辛炒め〉〈カンテンジャン〉

3) 読書「巻頭言~われ山にむかいて目をあぐ~」、「年のはじめに(身辺雑記)」(「真理のかがやき」から)
4)お食事、記事の紹介、各種
報告など


1)讃美歌 301番

今日の読書箇所に出てくる、この讃美歌に急遽変更

別所梅之助 作詞 1929(青山学院 神学部国文学科の先生:ソウル友の会会員の祖母の先生でもあった)

CCMの賛美翻訳をしている会員から、歌詞を日本語翻訳しメロディーに載せる苦労話の共有



2) 📚読書 著作集「真理のかがやき」より

今回より、新しく「真理のかがやき」を皆で通読することになりました。どんな話に出会えるのかとても楽しみです。



①「巻頭言~われ山にむかいて目をあぐ~」

・学園の遠足(登山)で遠足リーダー経験した。遠足(当時250人くらいで参加)の前には、讃美歌301番を歌い、詩編121を読んだことを思い出した。

・高校大学時代、八ヶ岳・清里ででのキャンプでこの讃美歌を歌った。

・大変な時にこの詩を読んで心を奮い立たせたと書かれていて、自分にもこのようなものがほしいと思った。


②「年のはじめに(身辺雑記)」

・「人間は罪から離れられない存在」という毎朝行う黙想の今朝の話でも考えさせられた箇所だった。人が罪を犯した時どう対処するか、罪を認め、神の前に悔い改めを乞うように日々祈っている。「ぬり消し」してはならない、小さなことの積み重ねが、結果大罪を犯すことになってしまう。日々過ごす中で、面倒だと目をつぶっていると、大変なことになってしまう。

「ぬり消し」はできない。曲がった道に進みそうになった時に、正しい道に引き戻せるような場所に人に、なれたらよいと思う。

・「神様いつも見ています」と、常に心を正し生活して行きたい。

・女学生の放火のくだりは、朝ドラ「虎と翼」に出てきた女子校生・美佐江を思い出し、怖くなったの声も。



3) 実習  〈イイダコと豚バラのピリ辛炒め〉〈カンテンジャン〉

会員が、外国人対象の韓国の「醬(ジャン)」専門コースに参加して、学んできた料理を皆で作りました。韓国の「醬(ジャン)」とは、韓国料理には欠かせない、醗酵させた調味料の総称です。大豆を原料とし、テンジャン(大豆味噌)、カンジャン(醤油)、コチュジャン(唐辛子味噌)が有名です。


今回は、コチュジャンを使った 〈イイダコと豚バラのピリ辛炒め〉と、テンジャン〈カンテンジャン〉を作りました。

イイダコと豚バラに味付け

イイダコは、日本では見かけたことがなかったのですが、韓国ではポピュラーな食べ物です。日本では塩で臭みをとるのですが、韓国では小麦粉を使用するのが一般的です。吸盤汚れもしっかり取れます。


〈カンテンジャン〉は、野菜やお肉などを入れて煮詰めた、汁気のないドロっとした味噌です。サムパプ(サンチュや茹でたキャベツなどでご飯を包んで食べる)や、ご飯にかけて食べても。食欲がない時にもおすすめです。
いつもはひき肉やウロンイと呼ばれるタニシを入れて食べていましたが、今回は、豆腐を潰して入れるレシピ。これは知りませんでした。また、全く〈カンテンジャン〉を食べたことがない会員も。



4)お食事、記事の紹介、各種報告

◇昼食

中央〈ピリ辛炒め〉
左下〈カンテンジャン〉

実習で作った〈イイダコと豚バラのピリ辛炒め〉〈カンテンジャン〉+しょう油漬け(きゅうり、大根、玉ねぎ)+ご飯+サンチュなど

















◇婦人之友6月号より

◾️「今、このひと 食と農を守る”百姓一揆”」

 今まで無関心で来てしまったことに反省

 「今の農業の危機は、みなさんの食生活の危機……」印象的に残った

 「顔が見える消費が、よいのではないか?

◾️「福岡伸一わたしの・すきな・もの プクステーフデ」

 どんな曲なのかと気になり、「ト長調ソナタ」を聞いてみた

 クラシックとは縁がなかったが、最近、子どもにせがまれ管弦楽のコンサートに行った

  馴染のある曲で、音楽の良さを再認識したばかり

 バッハの「ゴルドベルグ変奏曲」も聴た

会員の中でもこのコラムを読み、実際聴いた人が数名いた



◇友の新聞3月27日791号

◾️「全国農村愛土生活研究会」の記事

社会の礎としての農業、土をこやし緑を増やす

・農家今後の不安

 託せる人はいるか、鳥獣害被害(お金かけても効果ない)

 収入より、経費がかかってしまい赤字、温暖化による高温障害に悩まされている

・力を入れていること:土を作り、農薬を使わない、自然環境を守る

・友の会でできることは?共同購入、直接購入、契約販売

・会員の関わっている土づくりから野菜を生産している団体では、肥工場の土は、フカフカ、植物の育ちが違い、収穫物も美味しいが、収穫者が不足してこまっている。放っておくと、土地がすぐダメになってしまう。人の手が入らないと、土づくり、土の改良は難しいのだそう。



5)報連相

◇報告

ヌビバッグ:進捗状況共有

お泊まり会:メニュー、スケジュールについて

棚卸し:無事終了の報告

7月のあつまりはお休みです。7月の読書は、お泊まり会で行います。


◇今後の予定

6月28日(土)  via Zoom 友の会国際交流の会 

7月  1日(火) こひつじひろば 

7月16日(水)〜17 (木) 全国生活研究会 via Zoom

7月26日(土)〜27日(日) お泊まり会 

8月26日(火) あつまり


🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。

 

🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。

 

🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 

 seoultomonokai@gmail.com

2025年 6月 こひつじ広場のご報告

こひつじ広場


2025年6月17日(火)19時30分~20時30分

出席者 会員 6名、他友の会 1名


📕「神は愛なり、主義にあらず」(「みどりごの心」より)

愛の三代作の最終作を読書しました。

普段の生活で考えることが比較的少ない「愛」という深い言葉についてみなで語り合いました。




各々自宅からZoomで参加

感想一部紹介

「今や各自の持つ主義の下に、自分という人間を押し込めて、前よりも一層窮屈な奴隷の境涯に立つ人が、だんだん見えるようになってきた。」とある。韓国の大統領選挙での違う主義同士の対立が目立つ。SNSでも。世代、地域によっても対立。世界各地でも同様に、暴力的な対立がある。主義と主義がぶつかり合う時代の克服は「愛」。お互いに立場が違う人が愛をもってふれあうとたまものが生まれる。イランとイスラエルの戦争もそう。同じ人間としての共感がない。愛によってい祈り、苦しみたえることで平和が生まれる。愛をもって受け入れることが難しいが大切。愛がなければ憎しみしか残らない。 

「本当に世を愛し、国を愛し、人を自分を熱愛する立場から、注意深く見つつ考えつついくならば、自分の内部い新しく醸しだされて来る思いも、外部から伝わってくる思想も、その良い所も悪い所も、だんだん明らかに見えて来る」という所が心に残った。韓国では、幼稚園の先生も児童に向かって「サランヘヨ」と言うが、日本では愛という言葉をあまり使わないように感じる。

・著作集の中でも一番難しいところ。人は一人でいると気楽。違う意見を聞き、自分はどうしてちがうのかと考える事がわかりあって行く、それが愛。逆にみんなが一緒だったら気持ちが悪い。いろんな意見があるので話し合って、理解していくことが大切。愛の足りなさを自覚しつつ進んでいく事が大切。

・難しい内容。「愛とは一面において忍耐の別名だということができます。」忍耐が足りないと感じる。主義も必要。主義がないと人はついていかないが、その主義によって愛がないと人を不幸にするという事が最近多い感じる。みんなが愛、思いやりをもてば世界平和につながるのではないか。「主義というものは、その正体を究めない限り人間を好き勝手に翻弄するところの怪物です。」というところに共感した。主義に惑わされないで愛をもって行く事が大切だと感じた。また、「愛は熱であり光であります。」という言葉に救いを感じた。


世相柄、主義・立場の対立に関する気づき、個人的な葛藤と内省、愛や忍耐の重要性、対話と共感の価値についての感想が聞かれました。「主義に振り回されず、愛をもって人と向き合うことの難しさと尊さ」に真摯でありたいと思います。



読書後の歓談では、

・会員の関わる、補習校に子どもが楽しく通えていたことへの感謝

・他会員からは、全国大会で補習校の卒業生に学園で再会し感激、自分の意思ではどうにもならない神様の導きに感謝

・あと少しで読み終える「みどりごの心」の通読は、互いに励まし合いここまで来られた、と感謝

・今回奉仕のため参加できなかった会員への労い 

とあたたかな気持ちで会を終えることができました。常に愛を持って感謝できる者でありたいと強く感じる集まりになりました。



📍今後の予定📍 

・6月28日(土)友の会国際交流の会 (オンライン)

・7月16日(水)~17日(木)全国生活研究会 オンラインで参加

・7月26日(土)~27日(日)お泊まり会


🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。

 

🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。

 

🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 


 seoultomonokai@gmail.com

2025年6月13日金曜日

こひつじ文庫 棚卸しのご報告

 こひつじ文庫

日頃、貸出を行っている補習校保護者の協力も得て、6月10日こひつじ文庫の棚卸しを行いました。3000冊余りの本を、会員含め延べ11名で確認、並行して清掃する作業です。

数年前より棚卸しの方法を変え、以前は午前10時から18時頃までかかっていた棚卸しが、15時には終わるまでに、作業効率がぐんとアップしました。

午前中の作業を終え、昼食をいただく前に

昼食は『会食の日の献立』より、きじ焼き3色丼、豆腐としめじの清汁、即席漬け、ペパーミント羹です。

ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。
今後も、こひつじ文庫が多くの方にご利用いただけたら嬉しいです。

2025年6月12日木曜日

モンゴルにヌビバッグをお届けしました!

ヌビバッグ 

ソウル友の会では、これまで、さまざまな大きさのヌビバッグを製作して来ました

ヌビバッグの売り上げの一部をモンゴルキッズの家(MKH)に、献金させていただいていることもあり、一部のバッグには、MKHのスタッフさんのお名前をつけさせていただいています。


「いつかは、スタッフさんたちにヌビバッグをプレゼントしたい!」

との願いがこの度叶えられました!ヌビバッグ、気に入っていただけたでしょうか?

モンゴルキッズの家の前で、ヌビバッグを手にするスタッフのみなさん


モンゴルキッズの家について詳しく知りたい方は、ホームページをご覧ください。

https://www.mongoliakidshome.com

2025年6月7日土曜日

2025年5月のあつまりのご報告

 あつまり

 2025年5月27日(火)10~14時 
出席者6人 @会員宅

全国大会に参加したリーダーが帰国し、今月の会を持ちました。


🌿プログラム🌿

1) 讃美歌
2) 実習
3) 読書「友の会とは何ぞ(昭和26年)」(著作集・自由協力愛より)
4) 全国大会報告
5)お食事、
記事の紹介


1) 讃美歌369番

偶然にも?大会でも歌われ、読書の箇所にも通じる369番を皆で歌いました。



2) 実習  婦人之友2025年4月号より〈鶏肉とプルーンの煮込み、5月号より新人参のハニーサラダ〉ほか、マッシュポテトせりのサラダ

段取りの説明をするOさん

昼食になるメニューを婦人之友から今月の担当者が選び、〈鶏肉とプルーンの煮込み〉の付け合わせのマッシュポテトは会員が多摩友の会で学んだレシピで。

予定外では、会員の義母が育てた新鮮なせりで、サラダを。

〈鶏肉とプルーンの煮込み〉は、今月の実習担当さんが、鶏肉を漬け込むところまで準備してくれました。

話をしながら作ることでさまざまな気づきがあります。

調理の様子
〈新人参のハニーサラダ〉は、韓国の人参だからか?新人参ではなかったのか?水分が少ないので塩揉みしてもあまり水が出ず。また、会員が日ごろ作るマッシュポテトはうまくいかないとのこと
で、同じレシピで別の会員が作り、美味しく出来上がる。どうやらコツは、じゃがいもが柔らかくなるまで茹でることだった模様。

〈せりのサラダ〉は適当に入れていた調味料(참치액/マグロ液、들기름/えごま油、고춧가루/唐辛子の粉)の分量をみんなで測ってレシピ化。
韓国では、せりが500g位の単位で販売されています。流行りのミナリ(せり)サムギョプサル(豚バラ)の他、鍋に入れたり、和物、ジョンにして食べたりします。


3) 📚読書 著作集「自由・協力・愛」より「友の会とは何ぞ(昭和26)

大会読書箇所を、皆で読みました。大会にオン・オフで参加し、熱を会員が感じている時に、この箇所を読み、感想を分かち合えたことに感謝です。

・力を出す場所が与えられることも、幸せなことだと感じた。「友の会」を携わっている「補習校」にも入れ替えられると感じながら読書した。楽して生きていきたい者としては、与えられた仕事も大変、骨を折る仕事をどうしたらできるようになるか?与えられた場がなければ、その考えに至ることもなかった。骨を折るについて考え、皆と力を出し合って考えていきたい。
「組のひとりとして、組の人のことをもっと痛切に感じなければならないのです。」一員としての自覚を持つことに気付かされた。
「面倒なことを本気になってやるところに組のひとりとして、十分な経験をもったキリストが一緒にいて下さいます。に面倒なことも一生懸命しないとと励まされた。
「絶えず祈り求めることによって、じだいおくれでないばかりか、来らんとする次の時代を自然に指し示される会、また人になりましょう。」
・最近「親ガチャ」という言葉を耳にする。子どもに申し訳ない気持ちをもっていたが、「親子の関係」を読み、神の思し召しと聞き、気持ちが楽になった。

・讃美歌369番に出てくる「組」とは何か?と思っていたが、本文を読み理解した。

・各々が骨を折ることを惜しまず、「力は出るもの出せるもの」出せばば出すほど強くなるもの」(「子供読本」)と信じ、良き交わりである「組」の枠を広げていかれたらと思う。

など、それぞれが関わる団体の働きをおいての感想が聞かれました。



4)全国大会報告
リーダーが、写真をスライドにしたものを見ながら報告を聞きました。今年度のリーダーは、ソウル友の会創立時、大会に参加し「銀の鈴」持ち帰った時のリーダー。ソウルも創立11年になりました。ここ数年、毎年大会参加させていただいていることに感謝すると共に、今年は、リーダーに加え、一時帰国中の会員も大会に参加させていただき、これまた感謝。
オンラインで大会に参加した会員からは、「リーダーの力強い抱負が良かった!」初参加の会員は、「点呼に驚いた!会場にも人が多くびっくり!友の会、婦人之友、自由学園の繋がりを知ることができた」「幅広い活動をしていることを知った。震災の経験を生かし、いつでも手を差し伸べられるようにという姿勢に感銘を受けた」「社会のために力を出したいと思う人が多いところだと感じた」などの感想が聞かれました。


5)お食事、記事の紹介、各種報告
本日の昼食
実習で作った、鶏肉とプルーンの煮込み、新人参のハニーサラダマッシュポテトせりのサラダをいただいた後、
お土産でいただいたお菓子をいただきながら、
今月の担当者から「婦人之友5月号」より「スーパーの人々」が面白い、また別の会員からは「友の新聞 792号」を読み、日本では会員減っていること、わたしたちと同年代の4,50代の80%が有職者であること。そのために、最寄を土曜日に開催しているという記事が紹介されました。ソウルにも仕事を持つ会員がいるので、「年に数回でも土曜日の開催をしよう」と話が出ているところ。「友の新聞」を通じ、日本の友の会の活動を知り、仲間の活動に励まされ、力をもらっています。

リーダーより会費等を中央部にお支払いしたこと、日本で行われている読書会の紹介、大会で配布された資料等の案内がありました。
許されるのであれば、ソウルの皆が大会に参加し、大会の熱気を感じることができたら、活動への取り組みもより一層力が入るのではないだろうか?改造に席を設けてもらった者として、今年一年しっかりと力を出して行きたいと強く感じています。


📍今後の予定📍 

・6月10日(水) こひつじ文庫棚卸し
・6月17日(火) こひつじ広場 via Zoom
・6月24日(火) あつまり@会員宅

🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。
 
🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。
 
🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 
 seoultomonokai@gmail.com

2025年5月30日金曜日

2025年 5月 こひつじ広場のご報告

 こひつじ広場

2025年5月13日(火)19時30分〜20時30分

出席者 会員 7名、他友の会 1名


📕「めでたし、恵まるるものよ」

恵まれるということは、一般的に物質的に恵まれることを想像しがちですが、読書を通じ、「重い使命や責任も感じさせる重みのある言葉」であると心から感じさせられました。



各々置かれた場所からZoomで参加

初めの感想を言うことに決まった時、聖書の知識がのある会員に事前にこの言葉の背景などを尋ねた。めでたし、恵まるるものよ」と言われた時、感謝し、素直に受け取ることができるかと考えさせられた。

所属する、補習校の団体内でも感謝を持って与えられた役を受け取り全うできる働きができたらと思う。


・最近の出来事などからも、人と人とがつながっていることの不思議さ、大切さを感じた。様々大変なことがあったが、後々振り返ってみると全て神様に用意されていたのだと感じる。自分たちの幸せと共に、外に向けて成長できるように祈っていきたい。

・世の中が、各地の紛争、戦争、政治不安で落ち着かないが、「のぞみと信頼にあふれて私たちは、苛立つ念いとは反対な、楽しい余裕をもって

自分のことも家のことも、出来る限り正直に十分に考えて、この思いが最高の意思と一つであるかどうかを知ろうとして、祈り求めなくては

ならないのです。」そういう行動をとっていけるようになりたい。

「自分のために家のために国のために幸福を願うのでなく、自分にわが家にわが国に、御心の行われんことを希い、この御用のために、我をも我が愛するものを用いたまえ、われわれの幼きものもその後用のために成長せしめたまえ、と祈りつつ生きるならば、われわれは皆「めでたし、恵まるるものよ」です。」

「恵まるるものもの」と言われた事がなかったが、言われたならば補習校などで力を出すことで応え、成長していきたい。

・この言葉は、今の聖書の言葉だと「おめでとう、めぐまれた方」、天使ガブリエルが、処女マリアに、その聖母たるべき重大な使命を伝えたときの言葉。

「わたしの出る幕が終わったのだ」と話された羽仁先生、補習校も大きくなり小さなグループができていくが、それぞれに任せていけたらよいと感じている。

・最上級の石を信じない人は利己的な生き方、任せきれないのは「勝気なのだ」。団体の協力について考えさせられた。


家庭生活合理化展覧会の話、その資料を機会があったらみてほしい。この読書箇所は、NHK朝ドラ「あんぱん」の時代背景と同時代に書かれている(昭和6年)。など、話はつきませんでした。


来週は、リーダーが日本で開かれる「全国友の会大会」に参加します!

「リーダー、いってらっしゃいませ!」


📍今後の予定📍 

・5月21日(水)〜22日(木)全国友の会大会  会場・オンラインで参加

・5月27日(火)あつまり@会員宅

・6月17日(火)こひつじひろば Zoom

624日(火)あつまり@会員宅


🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。

 

🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。

 

🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 

 seoultomonokai@gmail.com