2025年3月26日水曜日

2025年 3月集まりの報告

2025年3月25日(火)10~15時 

出席者6人 @会員宅


冬休みを終え、25年度新学期を迎え…


2024年度最期の集まりを持ちました。


🌸プログラム

1) 讃美歌

2) 読書

3) 24年度反省、25年度計画

4) 昼食


1) 讃美歌23番

🎵くるあさごとに~」と始まる讃美歌23番。


讃美歌担当Sさんは、最近春の日差しを感じてこの讃美歌をよく口ずさむそうです。


しかし調べてみると、この讃美歌は聖書の哀歌 3章23節「それは朝ごとに新たになる。 あなたの真実はそれほど深い。」という御言葉を元に創られ、時代背景は厳しいものでした。


預言者エレミヤによる哀歌は、エルサレムが陥落したBC568年頃のもの。


現在、世界各地で戦争、紛争が続いています。

お話を聞き、どんな苦境でも神の憐れみはあるということを歌うこの讃美が心に迫りました。


哀歌3章22~23節

主の慈しみは決して絶えない。 主の憐れみは決して尽きない。

それは朝ごとに新たになる。 あなたの真実はそれほど深い。


2) 📚読書「明窓浄几」婦人之友2025年3月号


綺麗な窓と綺麗な机。


ここではモノだけでなく、心の内面のことを問われています。

人を憎む、人のことを勝手に推量しとんでもないことを考える…これらを心のごみと呼んでいます。また、分からないことをその日のうちに解決するといった頭の明窓浄几のことも言っています。


寝る前には一日のことを振り返り、心のごみをきちんと処理したい。

分からないことは、その時々にしっかり聞いて解決したい。

子どもにも読み聞かせた/読み聞かせたいという声も上がりました。


心と頭も明窓浄几で過ごしたいです。


3) 24年度反省、25年度計画

たくさんの実習ができ、ヌビバッグもたくさん作ることができ、お泊まり会、友愛セール、キムジャン、講習会、クリスマス会などの行事も充実した2024年度を振り返りながら、よかったこと、今後改善していきたいことをざっくばらんに話し合いました。


各自の気持ちよい力を差し出し合いで、ソウル友の会の活動は成り立っています。本当にありがたいです。


今年度の活動に感謝しつつ、来年度も充実した一年を過ごすことができるようにと祈ります。


4) 昼食




持ち寄った料理が豪華!

日本帰省の土産や珍しいお茶もあり、お腹も心もまんぷくの時間でした!



鶏肉とプルーンの煮込み(婦人之友 2025年4月号)

野菜の煮物(広島友の会 料理講習会)

ポークローフ(東京第一友の会 食堂レシピ)

鶏肉のおろし和え

エビとブロッコリーのあんかけ

牡蠣のジョン

などなど...




リーダーの松原さん、そして皆さん、一年間本当にお疲れ様でした!


2025年度も友の会ファミリー、楽しく仲良く学び、励んでいきたいと思います!



銘菓、日本のあちこちから😋

📍今後の予定📍

・4月15日 こひつじ広場@Zoom

・4月22日 4月の集まり@会員宅


🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。
🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。

🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。

seoultomonokai@gmail.com

2025年3月18日火曜日

2025年 3月 こひつじ広場のご報告

こひつじ広場

2025年3月18日(火)
出席者 
会員 8名、他友の会 1名


久しぶりのこひつじ広場です。

今月は「みどりごの心」より3箇所、読書しました。

感想をいくつか紹介します。

各自宅からZoomで

📕「壮志を抱いて壮途をいくもの」

・若い時は野望があったが、今は自分は成し遂げて舞台で脚光を浴びる者ではなく中間ランナーだと思えてきた。たすきをつなぐことができなかったらいけないので、真面目に生きなければいけないと感じた。


・よいと思ったことを迷うことがよくあるが、この箇所を読んで後押しされた。


・共感を得た箇所

「至りついた所までの使命を、思いきり果たしたことを愉快に感ずべき。」

「十分な準備と確信をもって、臆せずによいと思ったことに突進する人は、横断飛行にかぎらずこの社会をよりよいものにするために最も必要な人。」

「私たちは現在のこの卑い人間から神に似るものになるまでの、さまざまなランナーです。勇気と冒険が必要です。」


📕「今、生まれしみどり児」

・この詩を読むと、自分の心が清められる気がする。

・近頃赤ちゃん見ると涙が出る。「絶対にめでたいものである」という言葉に無意識に共感してなのかと思った。


📕「おさなご」

・見落としがちな親の弱点が書かれている。子育てを終えた者だから見えるものがあることを感じる。おさなごの言葉にならない言葉に耳を傾けてほしい。子育て真っ最中の人が一生懸命すぎて見えないことを、一歩引いた立場の人が伝えることも必要なのかなと思っている。


・娘が幼い頃、先生が真正面からガチンコでぶつかってくれたことに今親子で感謝している。「教育のよって立つ根本は、お互いの信頼のほかにない。」とある。信頼あってこその時間だったと今改めて思っている。


・おさなごの持つ罪、能力、そして絶対独自の人格的立場としての厳粛性を改めて思う。家庭でも社会でも子どもに接する時に、誠意、忠実、そして信頼を持って対したいと思う。


・本文中に「子供自身その罪を自覚しない年齢の時において、親がちゃんと働きかけてやるのが一番です。もしその時期をうっかり過ごしてしまって、小学校にゆくころにでもなってしまうと、それこそ子供がかわいそうないじらしいものになってしまいます。」とある。継承日本語教育では、生まれた時から親が自分の言葉で語りかけることが非常に重要であり、それによって培われるものが大事。小学校に上がる頃には遅すぎる。この考えと同じ内容が書かれていて、感銘を受けた。


・子育てのことで反省することばかりだった。心から子どもに愛情を注げているのかを振り返る。自分とは違う子どもに対し、昔の自分を重ねて考えていることがある。


・補習校は、親同士の信頼関係が築けてこそ、正しく子どもの教育ができる。いい加減に付き合うと信頼関係は築けない。真剣に大人の関係を築いていきたい。


📍今後の予定📍 

・3月25日(火) 集まり@会員宅 

 

🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。
 
🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。
 
🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 

 seoultomonokai@gmail.com

2025年2月1日土曜日

「ヌビバッグを縫う会」at 神戸友の会

2025年1月10日

 神戸友の会にて行われた「ヌビバッグを縫う会」で講師として参加させていただきました。


婦人之友を片手に作り方を見ながら、初めに要点のみ説明

発端は、秋。

婦人之友 2024年8月号に掲載されたヌビバッグのキットを販売したいとの要望を聞き、注文を取ることにしました。

本体ヌビ生地とオックス生地の色を各自選べるようにし、44セットをソウルでせっせと裁断、準備。

EMS郵送と日本帰省に合わせた手持ちに分けて生地を運ぶ


縫う会には16人が参加。
当日は婦人之友を手に、各自が選んだ生地で製作しました。

これまでソウルが100個以上作ってきたノウハウをお伝えする形でお手伝いし、特に当日完成した人たちはとても満足して帰られました。


私たちはヌビ生地とオックス生地を同系色で作っていましたが、注文の時点で好きな色を選べるようにしたため個性溢れるバッグができました。この色合わせもアリなんだ〜!といろんな気づきがありました。

神戸友の会の皆さま、貴重な機会をありがとうございました💕

カラーセンスの光る神戸友の会の皆さん

25神戸友の会2月会報に掲載された感想


2025年1月17日金曜日

2025年 1月 こひつじ広場のご報告

こひつじ広場

2025年1月16日(木)
出席者 会員6人、他友の会1人


2025年、初回の集まりでした。
韓国から、帰省中の日本各地から、オンライン上で集合です。

韓国から、帰省中の日本各地から、オンライン上で集合


📕読書

「四通発達の家」「夏休みのたより」(みどりごの心)




👤感想


・「四通発達の家」は婦人之友や日めくりカレンダーで抜粋しか読んでいなかったのか、単に風通しのよい家を目指そうという内容でないことに驚いた人が数名いました。また、「四通発達の家」「ガラクタのない家」「一粒選りの生活」など、ミセス羽仁が造られた心に刻んで励みたい言葉の数々にも改めて感じるものがありました。
人との関係も四通発達になりたいという願いや、高慢にならずに人から良いものを分けてもらう謙遜さを持つことの大切さにも気づくことができました。


・現在も自由学園では夏休みに学園長が生徒たちに便りを出す習慣が続いているそうです。「夏休みのたより」を読み、多くの人が予定をきちんと立てて暮らしたいと気を引き締めました。
本文中に、「きょうのこの日は、人がつくったものでなく、神様が私たちに下さったものです」という言葉があります。
新年を迎えた1月。日々を大切に歩んでいきたいと願います。



📍今後の予定📍

⛄️1~2月は日本帰省をする人が多いので、オフラインの定期の集まりはありません。

🐑オンラインのこひつじ広場は冬休み中も開催します。
2月もこひつじ広場を開催します。日程は調整中です。

🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。

🍀
ソウル友の会の集まりに関心のある方は、ご連絡ください。

2024年12月17日火曜日

2024年 12月 こひつじ広場のご報告

こひつじ広場

2024年12月17日(火)
出席者 会員8人、他友の会1人


2024年も残り2週となりました。
一年を振り返る時期に相応しい箇所を読むことができました🎄



📕読書

「時は来たり時は去る」「仕事、休息、人の一生」(みどりごの心)



👤「時は来たり時は去る」感想


・年末の振り返りの時間を持つことが多い時期。ぼんやりしていたら様々なことを成し遂げていくことはできない。
羽仁先生が日常と共に、有言実行・背水の陣に押しやって行動する姿も垣間見えた。自分を追い込むことがあったことが分かった。
南沢は今でもよい所だと感じる。先日妹と学園のイベントを訪れ、初めて行った妹がここに家を買って欲しい夫に言っていた。遺産相続で宅地が分割されていくことが地域の問題になっている。努力されているようだが、失われていくのが寂しい。
所属教会の今日の聖書通読の解説で、「私たちは神の国に行く前の旅人。だから苦しいけれど耐えられる」という言葉を聞いた。「ロング・ロング・ライフ・ツー・ユー」まことの永生を慕う同士のみ真実の友であり得るという言葉につながると思った。

・あまり読んだことがない箇所。毎日大変な生活をしていた羽仁先生だが、いろんな有識者が訪問され、学園の運営が発展していったことが分かった。山室さん、今井さんは工芸研究所の元になった人たちだが、この時代にドイツなどに行かれて学ばれたのはすごいことだと思う。

・永遠の命の確信がある者同士の「ロング・ロング・ライフ・ツー・ユー」のやり取りが美しい光景に思えた。
「〜七年間の学園生活に、ただ一度しかないこの機会は、どうか彼の人たちの生涯の中で、たしかに忘れることが出来ない、一つのよい収穫の時であり得るように、皆の力で祈り努めようとしています。」という文章を読み、先週の補習校の卒業式を思い出した。素晴らしい式に、一日になるように祈りながら備えた感謝の時だった。

・年度途中から補習校に通えなくなった保護者に「また会いたいですね」とメッセージを送った。「ロング・ロング・ライフ・ツー・ユー」を読み、同じ気持ちになった。また、「外国はどうしても淋しいでしょう。言葉のことだけでも。」という文章から、自分と家族のことも思った。

「月日は来たりまた過ぎ去ってゆく。しかもそれはただ消えゆくのでなく、それらの過去は、すべて現在と将来にことごとく深刻にその内容の影響を遺して行くのですから、考えてみれば、日を過ごし月を過ごすということは、人間にとって実に容易ならないことです。」
今年「婦人之友」記事をもとにウィッシュリストを作った。◯が少なく、△×が多い。
先日のクリスマス会前、掃除が後回しになっていた。以前は20分くらいで家中の拭き掃除が苦なくできたが、体が思い通りに動かなくなってサッと出来なくなっている。
来年に向けウィッシュリストを作り、少しずつでも積み重ねていければなと思っている。

・補習校の今年度が修了しほっとしているが、気を抜いて過ごすと9週間はあっという間に過ぎてしまう。一日一日を大切に過ごそうと思った。

・羽仁先生は「半年が過ぎた」と書かれているが、今、一年の終わりに焦っている自分がいる。半年で一度軌道修正をしなければいけなかったと思う。半世紀も生きてきたので、ここら辺で真剣に生活しなければいけないと強く感じている。

「永年主張」という言葉を読み、自分は長年何をしていたのか、何をしたかったのかと考えた。
「幸福な人たち、永遠に祝福されるように」という言葉で表現される南沢。素敵な所だと思うので行ってみたい。


👤「仕事、休息、人の一生」感想


・コツコツ積み上げる方が、一つを集中して取り組む方法よりも良いということに納得した。計画の中でバランスよく取り組むことの大切さに気づいた。


・生活の中で仕事と休息が分けられていない。休息ができていなくて、家族にあたっていることがある。年末の今、休息を取るために、すべき時に仕事を集中してしなければいけないんだなと感じている。休息ができる生活ができるように、生活を見直したい。


・この箇所は友の会の集まりでよく読むところ。仕事のやり方には上手・下手がある。上手に仕事をするから学びたいと思う。

生活勉強を集中してする友の会DAYにお客様が6人来て、多くの人と話し合い気づきの多いとてもよい1日を過ごした。

小さなことの積み重ねをやっていかなければならない。

「今日から毎日することを1つ決めてください」という呼びかけがあり、来年に向けて励み表を10日間つけることになった。10日やれば習慣になる。

今年の新年言志は「根気よく継続する」だった。日が昇る前に聖書日課を読むことは1年間続いた。


・今年、学園で身についた一番重要な力は「予定生活」の力だったと思うことがあった。やるべきこと、やりたいことを計画を立てて実施する力は、大人になった今、日常のことはもちろん、特別なことや緊急なこと、大変なことにも対応できる力になっていると感じる。学園に通わない我が子にどのようにこの力を身につけさせるかは課題。


・仕事が早くできないタイプだが、休み時間は絶対に休もうと心に決めた。そのために仕事を終えるための工夫をしようと思う。


・娘がブデチゲを作ってくれた。インスタントラーメンを入れて3分、ゴミを片付けるなどをするようにアドバイスした。料理は仕事につながるものがある。


・家の仕事が下手。少しずつをやれずにいた。10日間続けて習慣にするということを実践したい。


・いつもTo do listを持って、朝はモップかける、夜は床掃除、玄関掃除も毎日行っている。今日の読書を通して、一つのことをやり終えてから次に取り掛かるということがよくない場合もあるということが分かった。




最後に💕



(先週土曜日の卒業式を受けて、)中3卒業生3人、幼い頃から本当によく頑張った。3人ともが皆勤賞と聞き、健康が守られ元気に通い続けられたことに感謝し感激したとの感想を聞きました。




年内の友の会の活動はこれで終了です。


皆さま、楽しいクリスマスとよい年をお迎えください🎄🔔💓




📍今後の予定📍

⛄️1~2月は日本帰省をする人が多いので、オフラインの定期の集まりはありません。

🐑オンラインのこひつじ広場は冬休み中も開催します。
次回のこひつじ広場は、1月16日(木)です。

🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。

🍀
ソウル友の会の集まりに関心のある方は、ご連絡ください。