2025年5月7日水曜日

2025年 4月あつまりのご報告

あつまり
 2025年4月23日(火)10~15時 
出席者6人 @会員宅

2025年度新リーダーが仕切る、初めてのあつまりを持ちました。

リーダーによる今年の目標発表
🌿プログラム🌿
1) 讃美歌
2) 読書
3)生活勉強
4)各種報告・相談
5)記事の紹介
6) 昼食


1) 讃美歌146番
あつまりの数日前はイースター、復活の讃美歌を歌い新年度が始まりました。
教皇亡くなったことにも触れ、世界の平和のために尽力されたフランシスコ教皇を偲びました。

2) 📚読書 著作集「真理のかがやき」より「建業三十年」
ソウル友の会の今年の目標「奮って現在に起つ」の出どころである「建業三十年」を読書しました。
今をしっかりとしないと、過去の頑張りが途絶えてしまいます。よい社会を作るために、今持っているものを差し出し、よい未来を作っていかれるように!と決意して新年度を踏み出しました。
「過去は感謝であり、将来は希望であります。そうしてそれをつなぎ合わせる現在は、いつでも人間の一番緊張しなくてはならない舞台です。」
今は緊張しなくてはならない舞台、に同感。経済問題ばかりに関心が行き、平和問題、思想問題を軽視しがち。一人では問題を考え力を出すことが難しいが、交わりを通じて目を向けていけるようにしていきたい。
・組織の中で、目標、目的を持って進んでいきたい
「過去は感謝であり、将来は希望であります」ふるって現在にたちましょう」
行わせるのは神であることを忘れず、謙虚な姿勢を忘れずにいたい。
「本当の研究は実行に移っていうのは当然です」
一人でできないことを仲間と共に行えていることに感謝
「私どもが雑誌を出すようになったのも、初めは殆ど生活のためでした。」
「思いもかけない仕事が自分の内部に外部に、それによって始められて来たことを感ずる方は沢山あるでしょう。」
雑誌の創刊が著者の人生にインパクトがあった、そこがすべて始まりで、現在がある。
過去を活かせる、現在、未来を生きることが出来るよう、常に緊張感を持って今の舞台に立てるものでありたいと思います。

「どんな香り?」
3) 生活勉強
今年度は、会員それぞれがやってみたい生活勉強を挙げ、毎回皆で取り組むことになりました。
初回は、生活勉強係さんの希望により〈鶏の炊き込みご飯〉、〈コッチョリ〉(「婦人之友25年3月号」より)を、作り昼食にいただきました。



炊き込みご飯に使用する〈モロッコ風塩レモン〉は、生活勉強係さんが事前に仕込んでくださった為、炊き込みご飯は手軽に作ることができました。
塩レモンを、鋼の包丁で切ってしまい、刃が変色してしまいました!今後の反省。


コッチョリを和えるSさん
〈コッチョリ〉は、本場韓国に慣れた口には甘めのお味。はちみつ1/2減らしてもよいのでは?りんごを梨にするとより韓国風になるね。と
(韓国は年中梨が売られています。大玉の新高がポピュラーです。)












4) 各種報告・相談
新年度になり各係より、報告や相談が行われました。
3月のあつまりで報告が聞けなかった、ヌビバッグの報告がありました。

5)記事の紹介
今年度から、順番に「婦人之友」・「友の新聞」から、気に入った記事の紹介を行う時間を持つことになりました。
・「婦人之友4月号」:原田ひ香さんの記事と、新たに始まった連載「家計簿物語 スーパーの人々」
・「友の新聞788号」:「私の中に平和を築く」更科学園長のフォルダーを上げるというおはなし。家計の実例。が紹介されました。

6) 昼食
生活勉強で作った、〈鶏の炊き込みご飯〉、〈コッチョリ〉と、かき玉汁で昼食をいただきました。
通常、一品持ち寄りの日と比べ、品数は激減ですが、満足感を感じることができました。
持ち寄りがなかったので、何を作って持って行こう、と悩むことがなかったことが、個人的には助かりました。
本日の昼食


過去の活動に感謝し、今日の活動が、今後の活動に希望と喜びを持つことができるように、日々大事に過ごしたいと思います。


📍今後の予定📍 
・5月13日(火) こひつじ広場 via Zoom
・5月21日(水)〜22日(木)全国友の会大会  会場・オンラインで参加
・5月27日(火)あつまり@会員宅

🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。
 
🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。
 
🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 
 seoultomonokai@gmail.com