2021年8月30日月曜日

2021年8月 こひつじ広場のご報告

  2021年8月 こひつじ広場のご報告 (オンライン)












【日時】2021年8月25日(水)10:00~12:00

【参加者】会員7名


【読書】家庭教育より学校教育を見る「十、活きた修身

【感想】

・子どもの勉強を親が見るのは、難しいものです。外国で生活していると、日本語の先生は保護者になることがほとんどです。できないと、つい感情的に責め立ててしまいます。しかし、寛容と勇気と賢い工夫を考えながら子どもたちを指導していくことが大切だと再認識しました。


・このお話に出てくる学校は、教えることと実生活が矛盾しないよう実践されていると感じました。私は、自分の都合のいいことばかりを子どもに押し付け矛盾だらけです。また、現代の学校を競争の中に置いたのも、大人の都合なのではないでしょうか。


・韓国の学校では、掃除当番や給食当番がありません。子どもたちが家の中でゴミが落ちていても自ら拾わないのは、学校で掃除をしないからではないかと思いました。


・自分自身の不安を、躾と称して子どもにぶつけている気がします。最近は、それに気づけただけでも成長しましたが、なかなか改善するところまでは至っていません。


・勉強をするということは、準備する段階から始まっているのに、それをこちらがしてしまって、準備の整った状態から子どもに勉強をさせています。そろそろ一人で準備からできるようにさせたいです。


・人は完全ではないので、大人であっても、子どもであっても、助け合うことが大事だと思います。誰か一人が引っ張って行くのもいいですが、自分のできる力を出し合い、みんなで協力し合うことが最も重要だと思いました。


・人と関わるとき、人は人、自分は自分という世間的な利己的な考えを持つ人に出会います。これは宗教の違いが原因の一つだと思いました。自分の愛だけでは、そのように考えている人を変えることはできません。それを見ると、その人たちを見捨ててしまいたくなるときがあります。しかし、黙想の時間を持つことで、自分を振り返りつつ反省しています。


 ソウル友の会の母たちは、ほとんどが『韓国・ブンダン日本語補習授業校』で子どもたちに日本語を学ばせています。ここでは、教師を保護者が担っているため、教師不足が毎年の課題です。ですから、今回の読書を通して思い浮かぶのは補習校のことでした。自分のできることを、それぞれが考え、力を出し合って運営されている補習校。自分の子どもの利益だけでなく、補習校に集う子どもたち全ての未来のために尽力されている保護者の方々に改めて感謝します。

 タイトルにある「修身」とは、何よりも優先する科目のことです。現代の学校(特に韓国)では、生活する上で欠かせない衣・食・住に関する科目を省き、勉強ばかりを子どもに押し付けている気がします。子どもが自分で考え行動することのできる手助けをすることが、私たち母親の本当の役割ではないでしょうか。周りに流されるのではなく、子どもに何が必要で、私に何ができるのか、改めて考えなければならないと思いました。


【今後について】

 オンラインになってから、友の会の会員以外の出席者がほとんどいなくなってしまいました。みなさんオンライン疲れが出てしまったのでしょうか。一緒に食事ができないことも理由の一つかもしれません。

 さて、そろそろ『家庭教育篇(下)』も終わりに近づいてきました。私がはじめてこひつじ広場に出席したころはまだ幼稚園にも通っていなかった子が、今では小学校に通うようになりました。出席している方たちのお子さんも同じではないでしょうか。大変だった幼児期を過ぎ、今後は子育て以外にも目を向けていきたいと思い、次の著作集は、『悩める友のために』に決定しました。早く集まって、一緒に読書がしたいです。

2021年8月22日日曜日

2021年8月 集まりのご報告

 2021年8月 集まりのご報告(オンライン)












【日時】2021年8月18日 10:00~12:00

【参加者】会員9名


●プログラム

【讃美歌】301番 信頼

【読書】思想しつつ生活しつつ(上) より「継母継子論」

 今回も前回と同様、実感することが難しい内容でしたが、ここから大切なことを学ぶことができました。

 未熟な母であっても子どもは無条件に愛してくれます。ですから、どれだけできた継母でも実母には適わないのです。それを頭において実母と同じになろうとせず、継母は継母らしい母になることが大切だと教えられました。もし私が継母だったなら、世間や夫の目を気にして、実母のようになれない自分を責めたかもしれません。

 これは継母継子の間だけではなく、他の人と自分の間にも置き換えることができます。一人一人が『独立的』な存在であることを忘れず、自分自身を大切にすることが一番大事なのだと感じました。自分が幸福であれば、自ずと周りの人も幸福にできるのではないでしょうか。そして、自分自身のことだけではなく、いろいろな場面でも人と人を比べず、その人自身を認められる人でありたいと思いました。


【今後の活動について】

1.子ども講習

 『お菓子作り』『おこづかい帳講習』

2. 調理実習

 『キムジャン(キムチ作り)』『味噌作り』

3. クリスマス会

 クリスマスまで規制が続くようであれば、オンラインでケーキを作ったり、一緒に楽器を演奏するのはどうかといった案が出ました。昨年は断念せざるを得なかったクリスマス会。開催に向けて準備を進めることにしました。楽しみです!


次回:9月15日 21:00~ フルタイムで働いている方のための、初の試みです。


2021年8月21日土曜日

生活工芸講習会のご報告

 ステンシルでハガキを作ろう!(オンライン)


【日時】2021年8月11日(水)、8月13日(金)

【参加者】20名

【目標】よくみる・よくきく・よくする


 待ちに待った生活工芸講習会の日がやって来ました。参加した子どもたちは皆、初めてのステンシルです。保護者の方の中でもステンシル経験者はほとんどいなかったと思います。お恥ずかしながら、手芸が苦手な私は、ステンシルの存在すら知りませんでした。

 

多摩友の会の方たちの温かい目に見守られながら、今回の目標である「よくみる・よくきく・よくする」を実行している子どもたちを見て、私たちも嬉しくなりました。










 ステンシルを始める前に、『子供読本』を皆で一緒に音読し、そわそわする子どもたちの気持ちを落ち着けました。


 いよいよ、ステンシル講習の始まりです。今回は葉っぱを作ることに。事前に拾ってきた葉っぱをスケッチし、それを洋型紙に移し描きするとこまでが一日目の作業でした。

 その後、カットの仕方を丁寧に分かりやすく、失敗例も含めながらご指導いただき、実際の作業は各自行うことに。どこを切って、どこを残すのか。出来上がりを想像しながらカットするのは、大人の私の方が楽しんでいた気がします。


 そして、二日目。それぞれ個性あふれる素晴らしい型を基に、専用の刷毛でハガキに色を落としていきました。どの子もトントンたたきながら色付けする作業が面白かったようです。また、どんな色を落とすのか。グラデーションにする子、色を重ねる子、半分だけのぞかせる子。初めてにもかかわらず、とても素敵な作品ができあがりました。













 

 今回は、こちらでも手に入りやすい絵の具を使いましたが、専用のインクを使ってTシャツや、手ぬぐいなどにステンシルした素敵な作品を見せていただき、大人の方が夢中になってしまいそうでした。

 洋型紙は洗って何度も使え、型紙として残すことができるそうです。今回の第一作品を大切に保管し、これから少しずつ増やしていけたらと思いました。


 規制の多い夏休みの思い出にと計画した講習会でしたが、子どもたちの成長を見ることができ、保護者にとっても貴重な時間になりました。

 


 私たちの申し出を快くお引き受けくださった、多摩友の会の皆さまには心から感謝申し上げます。そして、講習会のためにご奉仕いただいた方にも感謝します。これからも、生活工芸講習会を行っていけたらと思っています。



2021年8月10日火曜日

オンライン・ランチ会

子どもランチ会を開催しました!
(オンライン)


【日時】2021年8月10日(火)11:00~

【参加者】会員9名 子ども12名



 今年も韓国は、連日30度を超える猛暑日が続いています。新型コロナ対策として厳しい規制が続く中、今年の夏休みもほとんどの会員が日本に帰省できませんでした。国内の移動もままならず、この暑さで外出も厳しい子どもたちのために、オンラインでランチ会を開くことにしました。

 ただ食べるだけではつまらないので、一緒に「おにぎらず」を作ることに。具材は、卵、ハム、チーズ、かにかま、ツナ、コーン、えごまの葉などなど、自分が食べたいものを用意しました。

 そして、母たちは『かぞくのじかん』から、「なすの肉みそ炒め」と「トマトのサラダ」を準備し、楽しい時間を過ごしました。




切るときの力加減が難しかったのか、失敗してしまった子もいましたが、みんな自分で作った”おにぎらず”を美味しい、美味しいと食べていました。肉みそは韓国人の夫にも大好評でした。

 









 



 次はどんな具材でチャレンジしようか。まだまだ続く夏休み、面倒だった昼食に楽しみが一つ増えました。


 いよいよ、生活工芸講習会の日が迫ってきました。多摩友の会では、入念な準備とリハーサルが行われたと聞いています。規制だらけの夏休みですが、子どもたちの素敵な思い出になること間違いなしです!