2025年5月30日金曜日

2025年 5月 こひつじ広場のご報告

 こひつじ広場

2025年5月13日(火)19時30分〜20時30分

出席者 会員 7名、他友の会 1名


📕「めでたし、恵まるるものよ」

恵まれるということは、一般的に物質的に恵まれることを想像しがちですが、読書を通じ、「重い使命や責任も感じさせる重みのある言葉」であると心から感じさせられました。



各々置かれた場所からZoomで参加

初めの感想を言うことに決まった時、聖書の知識がのある会員に事前にこの言葉の背景などを尋ねた。めでたし、恵まるるものよ」と言われた時、感謝し、素直に受け取ることができるかと考えさせられた。

所属する、補習校の団体内でも感謝を持って与えられた役を受け取り全うできる働きができたらと思う。


・最近の出来事などからも、人と人とがつながっていることの不思議さ、大切さを感じた。様々大変なことがあったが、後々振り返ってみると全て神様に用意されていたのだと感じる。自分たちの幸せと共に、外に向けて成長できるように祈っていきたい。

・世の中が、各地の紛争、戦争、政治不安で落ち着かないが、「のぞみと信頼にあふれて私たちは、苛立つ念いとは反対な、楽しい余裕をもって

自分のことも家のことも、出来る限り正直に十分に考えて、この思いが最高の意思と一つであるかどうかを知ろうとして、祈り求めなくては

ならないのです。」そういう行動をとっていけるようになりたい。

「自分のために家のために国のために幸福を願うのでなく、自分にわが家にわが国に、御心の行われんことを希い、この御用のために、我をも我が愛するものを用いたまえ、われわれの幼きものもその後用のために成長せしめたまえ、と祈りつつ生きるならば、われわれは皆「めでたし、恵まるるものよ」です。」

「恵まるるものもの」と言われた事がなかったが、言われたならば補習校などで力を出すことで応え、成長していきたい。

・この言葉は、今の聖書の言葉だと「おめでとう、めぐまれた方」、天使ガブリエルが、処女マリアに、その聖母たるべき重大な使命を伝えたときの言葉。

「わたしの出る幕が終わったのだ」と話された羽仁先生、補習校も大きくなり小さなグループができていくが、それぞれに任せていけたらよいと感じている。

・最上級の石を信じない人は利己的な生き方、任せきれないのは「勝気なのだ」。団体の協力について考えさせられた。


家庭生活合理化展覧会の話、その資料を機会があったらみてほしい。この読書箇所は、NHK朝ドラ「あんぱん」の時代背景と同時代に書かれている(昭和6年)。など、話はつきませんでした。


来週は、リーダーが日本で開かれる「全国友の会大会」に参加します!

「リーダー、いってらっしゃいませ!」


📍今後の予定📍 

・5月21日(水)〜22日(木)全国友の会大会  会場・オンラインで参加

・5月27日(火)あつまり@会員宅

・6月17日(火)こひつじひろば Zoom

624日(火)あつまり@会員宅


🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。

 

🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。

 

🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 

 seoultomonokai@gmail.com


2025年5月19日月曜日

岡崎友の会にヌビバッグをお届けしました!

ヌビバッグ

2年前に始めたヌビバッグ作り。今年は、日本の友の会の方々に向けて、受注生産を始めました。

一個あたりの材料費を計算し、日本への送料を調べたうえで、友の会バッグは一つ3,800円、オユナバッグは一つ2,800円とし、8個以上からご注文をお受けすることにしました。なお、この金額にはモンゴルキッズへの献金も含まれています。


まずは、ソウル友の会の会員の一人が帰国する際にお邪魔させていただいている岡崎友の会の方々にご紹介させていただき、ご注文をいただきました。

今回は、友の会バッグ2つ、オユナバッグ7つのご注文をいただきました。バッグ本体のヌビの色と、パイピングのオックス生地の色は、それぞれお好みで選んでいただきました。



そして、出来上がったのがこちらです

初めての色の組み合わせもあり、どのように持っていただけるか楽しみにしていましたが、皆さんそれぞれとてもよくお似合いで、ブローチをつけたりなど、おしゃれに使ってくださっている様子がとても嬉しかったです。



岡崎友の会の皆さま、

ご注文いただき、またお持ちいただいているお写真も送ってくださり、本当にありがとうございました。

ヌビバッグ係より

2025年5月7日水曜日

2025年 4月あつまりのご報告

あつまり
 2025年4月23日(火)10~15時 
出席者6人 @会員宅

2025年度新リーダーが仕切る、初めてのあつまりを持ちました。

リーダーによる今年の目標発表
🌿プログラム🌿
1) 讃美歌
2) 読書
3)生活勉強
4)各種報告・相談
5)記事の紹介
6) 昼食


1) 讃美歌146番
あつまりの数日前はイースター、復活の讃美歌を歌い新年度が始まりました。
教皇亡くなったことにも触れ、世界の平和のために尽力されたフランシスコ教皇を偲びました。

2) 📚読書 著作集「真理のかがやき」より「建業三十年」
ソウル友の会の今年の目標「奮って現在に起つ」の出どころである「建業三十年」を読書しました。
今をしっかりとしないと、過去の頑張りが途絶えてしまいます。よい社会を作るために、今持っているものを差し出し、よい未来を作っていかれるように!と決意して新年度を踏み出しました。
「過去は感謝であり、将来は希望であります。そうしてそれをつなぎ合わせる現在は、いつでも人間の一番緊張しなくてはならない舞台です。」
今は緊張しなくてはならない舞台、に同感。経済問題ばかりに関心が行き、平和問題、思想問題を軽視しがち。一人では問題を考え力を出すことが難しいが、交わりを通じて目を向けていけるようにしていきたい。
・組織の中で、目標、目的を持って進んでいきたい
「過去は感謝であり、将来は希望であります」ふるって現在にたちましょう」
行わせるのは神であることを忘れず、謙虚な姿勢を忘れずにいたい。
「本当の研究は実行に移っていうのは当然です」
一人でできないことを仲間と共に行えていることに感謝
「私どもが雑誌を出すようになったのも、初めは殆ど生活のためでした。」
「思いもかけない仕事が自分の内部に外部に、それによって始められて来たことを感ずる方は沢山あるでしょう。」
雑誌の創刊が著者の人生にインパクトがあった、そこがすべて始まりで、現在がある。
過去を活かせる、現在、未来を生きることが出来るよう、常に緊張感を持って今の舞台に立てるものでありたいと思います。

「どんな香り?」
3) 生活勉強
今年度は、会員それぞれがやってみたい生活勉強を挙げ、毎回皆で取り組むことになりました。
初回は、生活勉強係さんの希望により〈鶏の炊き込みご飯〉、〈コッチョリ〉(「婦人之友25年3月号」より)を、作り昼食にいただきました。



炊き込みご飯に使用する〈モロッコ風塩レモン〉は、生活勉強係さんが事前に仕込んでくださった為、炊き込みご飯は手軽に作ることができました。
塩レモンを、鋼の包丁で切ってしまい、刃が変色してしまいました!今後の反省。


コッチョリを和えるSさん
〈コッチョリ〉は、本場韓国に慣れた口には甘めのお味。はちみつ1/2減らしてもよいのでは?りんごを梨にするとより韓国風になるね。と
(韓国は年中梨が売られています。大玉の新高がポピュラーです。)












4) 各種報告・相談
新年度になり各係より、報告や相談が行われました。
3月のあつまりで報告が聞けなかった、ヌビバッグの報告がありました。

5)記事の紹介
今年度から、順番に「婦人之友」・「友の新聞」から、気に入った記事の紹介を行う時間を持つことになりました。
・「婦人之友4月号」:原田ひ香さんの記事と、新たに始まった連載「家計簿物語 スーパーの人々」
・「友の新聞788号」:「私の中に平和を築く」更科学園長のフォルダーを上げるというおはなし。家計の実例。が紹介されました。

6) 昼食
生活勉強で作った、〈鶏の炊き込みご飯〉、〈コッチョリ〉と、かき玉汁で昼食をいただきました。
通常、一品持ち寄りの日と比べ、品数は激減ですが、満足感を感じることができました。
持ち寄りがなかったので、何を作って持って行こう、と悩むことがなかったことが、個人的には助かりました。
本日の昼食


過去の活動に感謝し、今日の活動が、今後の活動に希望と喜びを持つことができるように、日々大事に過ごしたいと思います。


📍今後の予定📍 
・5月13日(火) こひつじ広場 via Zoom
・5月21日(水)〜22日(木)全国友の会大会  会場・オンラインで参加
・5月27日(火)あつまり@会員宅

🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。
 
🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。
 
🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 
 seoultomonokai@gmail.com