2024年3月12日火曜日

2024年 3月 こひつじ広場のご報告

2024年3月12日

出席者7人、他友の会1人

新学期が始まり、心落ち着かない日々の合間の読書タイム📖

今回も読書を通して感想を聞き合うことで、新たなことを学び、立ち止まって日常を見つめ直す時を持つことができました💕



今日読んだ箇所は「ありがとう」(みどりごの心)です。


🎤感想


🚢当時、船と列車で英国に送り出すことができたのは、友の会、自由学園、婦人之友社の三団体に関わる人たちのおかげ、感謝だと書いてあった。

この度、次年度リーダーとして全国大会に行くことを決意した。

一年前では考えられない展開。

快諾してくれた夫にも、招待してくださる全国友の会の方々にも感謝しなければならない。

在会年数が少ない者が行ける場所なのかと緊張と不安があるが、機会をいただけたことに感謝し、良い準備をしていきたいと思っている。


👭冬休みの日本帰省中に子ども達をあちこち連れて行ってくれた人たちがいた。

韓国にいても、助けが必要な時に友の会の人が子どもを預かってくれたりと、このような人とのつながりに感謝している。


💓最後の一文

「私は多くの他力によって、真実に心置きなく、婦人之友と自由学園と友の会と、その中に流れる同じ一つの精神の養成と発揮のために、身も心も献げられる境遇に導き出されていることを、最後にまたありがとうありがとうと言わざるを得ない。」を読んで、補習校などにありがとうと思った。


🏠ひばりヶ丘の土地の分譲の話、学園経営の費用を父母会が寄付して支えることになった話、婦人之友の予約販売法の話などを読み、大変なことを正直に伝えることや、思い切った発想の大切さを感じる。

友の会が隅の首石(おやいし)になるという願いを持って歩まれたことを読み、現状は厳しいができることからやっていきたいと改めて感じている。


🚂1968年、フィンランドで開催された世界学生総会に日本の学生代表として参加した。

横浜から乗船し、シベリア鉄道に乗って向かった。海外旅行が解禁したのは1964年、航空券はまだ高かった時代。フィンランド以外にも、旧ソ連、フランス、イタリア等にも立ち寄った。チェコでは民主化運動が始まっていたが、ソ連軍が武力侵攻していた。

帰りはインドやタイといった第三世界の現実も見ることができた。激動の時代に世界を目の当たりにできたことを思い出した。

恵子先生が英国に渡ったのは、昭和5年。もっと大変だったのではないか。

📚婦人之友の予約販売は合理的で、先見の明があると感じる。

👫学生に学校の経営の話を全てしてしまったところの夫婦の話を読み、ミスタ羽仁の対応が紳士的だと思った。


👐羽仁先生が学校の経営について正直に語ったことで、助けの手が伸ばされたという部分を読み、日常の中でも意外なところから助けがさっと与えられた経験を思い出した。正直に人に話すこと、人に頼ることも大切だと感じた。

「危険区域が広くなることは、希望区域が広くなることだ」という表現が良い。外に向かって行くことの大切さを改めて感じる。


📝高3の娘が希望する進路について、母親自身が心配で後押しできていないところがある。自分が危険区域を予防しようとしているのだと思う。母自身が成長しなければいけないと感じた。


💨出版社で勤めていた頃、返本を断裁処分業者に運びながら勿体無いと思っていた。婦人之友は早々とこのことをしていたという話を読んで、ミセス羽仁は「気がついて行動する力」がすごいと思った。当時、どれくらいの部数が出ていたのかが気になる。

娘を日本に送り出す時を目前に控え、不安も多いが、自分が知らないところで子どもの世界が広がることが、子どもにも、また自分にもプラスになることを願う。危険区域と希望区域という言葉が印象に残った。


その他


読書の後は、先輩会員から受験生の子どもを持つ親へのアドバイスの時間。

友の会会員の子どもたちは、互いに身近に成長を見守ってきた子たちです。
みんなでよい道が開かれるように、祈っていきたいと思います。


📍次回


417()20:00からです。