2021年6月20日日曜日

2021年度 全国子ども研究会

 2021年度 全国子ども研究会に出席しました!


















【日時】 6月18日(金) 10:00~12:00, 13:00~15:00 (オンライン開催)

【出席者】541名

【礼拝】中央部中央委員 山本洋子さん
    聖書:マタイによる福音書 18章1-5節

【内容】・各地の活動から、子ども・親子・かぞく・地域
    ・今、私たちにできること話し合い
    ・「浜田のまちの縁側」代表 栗栖真理さんのお話

 今回も会員の大皿さんのお宅で、規制に従って3名のみ出席しました。出席者の総人数を知り驚くと同時に、この時間を共有できたことに喜びを感じました。

 礼拝での山本さんのお話から、自分を低くし、この世の価値観を捨てること。子どもの目線に合わせ、子どものように何にでも興味を持ってチャレンジすることの大切さ。私たちは、よりよい社会を想像しながら、これからも種をまき続けなければならないことなどを教えていただきました。

 各地の活動から特に印象的だったのは、往復はがきで近況報告をしていたというものです。往復はがきという響きが懐かしく、日本ならではだなと感じました。子どもたちからの手書きのはがきは温かみがあり、とても素敵な活動だと思いました。子どもの集まりを持つことは、子どもたちのためだけではなく、母親を孤独から救い、弱音を吐きだせる場でもあると思います。また、子どもたちの成長により集まりをやめてしまった地域もありました。全国の活動の報告を聞き、多くのことを学ばせていただきました。

 毎号楽しみにしている「かぞくのじかん」編集部の方のお話もお聞きすることができました。創刊当時の15年前の母親と現代の母親の悩みは、生活に関するものから精神的なものへと変化してきたそうです。現代の母たちは時間的に余裕がなく、子育てで大切な「待つこと」がとても難しいです。子どもは、自分を否定せず待ってさえくれれば、自分で気づきより良い行動が起こせるそうです。「待つことが、促すこと」だと教えてくださいました。

 最後に、自由学園の卒業生である栗栖さんのお話を聞き、韓国で子育てをする私たちにとって、子どもを支える人間関係の不足を痛感しました。それでも、友の会の私たちはお互いを支え合い、助け合える人間関係を築けています。しかし、友の会のメンバーだけがよければいい訳ではありません。私たちがどんな種をまくことができるのか模索しながら、よりよい社会を想像し続けたいと強く思いました。



















 休憩時間、大皿さんのおいしい昼食とレモンケーキ、一緒に出席した恩田さんのなめらかプリンをいただきました。いつもありがとうございます!