2024年12月17日火曜日

2024年 12月 こひつじ広場のご報告

こひつじ広場

2024年12月17日(火)
出席者 会員8人、他友の会1人


2024年も残り2週となりました。
一年を振り返る時期に相応しい箇所を読むことができました🎄



📕読書

「時は来たり時は去る」「仕事、休息、人の一生」(みどりごの心)



👤「時は来たり時は去る」感想


・年末の振り返りの時間を持つことが多い時期。ぼんやりしていたら様々なことを成し遂げていくことはできない。
羽仁先生が日常と共に、有言実行・背水の陣に押しやって行動する姿も垣間見えた。自分を追い込むことがあったことが分かった。
南沢は今でもよい所だと感じる。先日妹と学園のイベントを訪れ、初めて行った妹がここに家を買って欲しい夫に言っていた。遺産相続で宅地が分割されていくことが地域の問題になっている。努力されているようだが、失われていくのが寂しい。
所属教会の今日の聖書通読の解説で、「私たちは神の国に行く前の旅人。だから苦しいけれど耐えられる」という言葉を聞いた。「ロング・ロング・ライフ・ツー・ユー」まことの永生を慕う同士のみ真実の友であり得るという言葉につながると思った。

・あまり読んだことがない箇所。毎日大変な生活をしていた羽仁先生だが、いろんな有識者が訪問され、学園の運営が発展していったことが分かった。山室さん、今井さんは工芸研究所の元になった人たちだが、この時代にドイツなどに行かれて学ばれたのはすごいことだと思う。

・永遠の命の確信がある者同士の「ロング・ロング・ライフ・ツー・ユー」のやり取りが美しい光景に思えた。
「〜七年間の学園生活に、ただ一度しかないこの機会は、どうか彼の人たちの生涯の中で、たしかに忘れることが出来ない、一つのよい収穫の時であり得るように、皆の力で祈り努めようとしています。」という文章を読み、先週の補習校の卒業式を思い出した。素晴らしい式に、一日になるように祈りながら備えた感謝の時だった。

・年度途中から補習校に通えなくなった保護者に「また会いたいですね」とメッセージを送った。「ロング・ロング・ライフ・ツー・ユー」を読み、同じ気持ちになった。また、「外国はどうしても淋しいでしょう。言葉のことだけでも。」という文章から、自分と家族のことも思った。

「月日は来たりまた過ぎ去ってゆく。しかもそれはただ消えゆくのでなく、それらの過去は、すべて現在と将来にことごとく深刻にその内容の影響を遺して行くのですから、考えてみれば、日を過ごし月を過ごすということは、人間にとって実に容易ならないことです。」
今年「婦人之友」記事をもとにウィッシュリストを作った。◯が少なく、△×が多い。
先日のクリスマス会前、掃除が後回しになっていた。以前は20分くらいで家中の拭き掃除が苦なくできたが、体が思い通りに動かなくなってサッと出来なくなっている。
来年に向けウィッシュリストを作り、少しずつでも積み重ねていければなと思っている。

・補習校の今年度が修了しほっとしているが、気を抜いて過ごすと9週間はあっという間に過ぎてしまう。一日一日を大切に過ごそうと思った。

・羽仁先生は「半年が過ぎた」と書かれているが、今、一年の終わりに焦っている自分がいる。半年で一度軌道修正をしなければいけなかったと思う。半世紀も生きてきたので、ここら辺で真剣に生活しなければいけないと強く感じている。

「永年主張」という言葉を読み、自分は長年何をしていたのか、何をしたかったのかと考えた。
「幸福な人たち、永遠に祝福されるように」という言葉で表現される南沢。素敵な所だと思うので行ってみたい。


👤「仕事、休息、人の一生」感想


・コツコツ積み上げる方が、一つを集中して取り組む方法よりも良いということに納得した。計画の中でバランスよく取り組むことの大切さに気づいた。


・生活の中で仕事と休息が分けられていない。休息ができていなくて、家族にあたっていることがある。年末の今、休息を取るために、すべき時に仕事を集中してしなければいけないんだなと感じている。休息ができる生活ができるように、生活を見直したい。


・この箇所は友の会の集まりでよく読むところ。仕事のやり方には上手・下手がある。上手に仕事をするから学びたいと思う。

生活勉強を集中してする友の会DAYにお客様が6人来て、多くの人と話し合い気づきの多いとてもよい1日を過ごした。

小さなことの積み重ねをやっていかなければならない。

「今日から毎日することを1つ決めてください」という呼びかけがあり、来年に向けて励み表を10日間つけることになった。10日やれば習慣になる。

今年の新年言志は「根気よく継続する」だった。日が昇る前に聖書日課を読むことは1年間続いた。


・今年、学園で身についた一番重要な力は「予定生活」の力だったと思うことがあった。やるべきこと、やりたいことを計画を立てて実施する力は、大人になった今、日常のことはもちろん、特別なことや緊急なこと、大変なことにも対応できる力になっていると感じる。学園に通わない我が子にどのようにこの力を身につけさせるかは課題。


・仕事が早くできないタイプだが、休み時間は絶対に休もうと心に決めた。そのために仕事を終えるための工夫をしようと思う。


・娘がブデチゲを作ってくれた。インスタントラーメンを入れて3分、ゴミを片付けるなどをするようにアドバイスした。料理は仕事につながるものがある。


・家の仕事が下手。少しずつをやれずにいた。10日間続けて習慣にするということを実践したい。


・いつもTo do listを持って、朝はモップかける、夜は床掃除、玄関掃除も毎日行っている。今日の読書を通して、一つのことをやり終えてから次に取り掛かるということがよくない場合もあるということが分かった。




最後に💕



(先週土曜日の卒業式を受けて、)中3卒業生3人、幼い頃から本当によく頑張った。3人ともが皆勤賞と聞き、健康が守られ元気に通い続けられたことに感謝し感激したとの感想を聞きました。




年内の友の会の活動はこれで終了です。


皆さま、楽しいクリスマスとよい年をお迎えください🎄🔔💓




📍今後の予定📍

⛄️1~2月は日本帰省をする人が多いので、オフラインの定期の集まりはありません。

🐑オンラインのこひつじ広場は冬休み中も開催します。
次回のこひつじ広場は、1月16日(木)です。

🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。

🍀
ソウル友の会の集まりに関心のある方は、ご連絡ください。

2024年12月16日月曜日

2024年 クリスマス会🎄

 🎄2024年12月7日(土) 13:00~17:00@会員宅🎄

出席者 大人8人、子ども12人
お客様 大人1人、子ども3人

恒例のソウル友の会クリスマス会🎄
今年は2年ぶりに会員のお宅で行わせていただきました🎁

🍴手作りの美味しいお料理が並びました🍴


午前中に日本語補習校の授業を終えて集合。

子ども15人🥰

大人9人🥰

担当者が作ったかわいいチラシ

お食事の後は、日頃の成果を披露🎶
各自レベルが上がって、演奏時間も長くなってきました😆
合唱「もろびとこぞりて」「花も」
ピアノ、バイオリン、ハンドベル、合奏🔔







大きな手作りクリスマスケーキをみんなで分けていただきました🍰💕

ケーキに蝋燭を立て
みんなで"We wish you a merry Christmas"を
歌いました♪


毎年同じ思いに満たされます。
友の会のクリスマス会の度に、
この一年も皆が無事で過ごすことができたこと、
そして韓国で家族のような仲間たちに出会えたことに感謝💕

2024年の残りの時も、
それぞれ感謝の気持ちを持って過ごせますように🎄

Sさん、今回もお宅を開放してくださってありがとうございました🥰

手作りクッキーをお土産にいただきました🎄💕
ありがとうございました❣️

📍今後の予定📍
⛄️1~2月は日本帰省をする人が多いので、オフラインの定期の集まりはありません。
🐑オンラインのこひつじ広場は冬休み中も開催予定です。
🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。
🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方は、ご連絡ください。

2024年11月20日水曜日

2024年 11月 こひつじ広場のご報告

こひつじ広場

2024年11月20日(水)
出席者 会員4人、他友の会2人

本日は韓国・日本・タイから集合

📕読書

「人の世の悲しみ」(みどりごの心)


コロナ、戦争や紛争、身近な問題から、真の意味で「人の世の悲しみ」を見てみぬふりをしていないかということを各自が内省する時間となりました。


👤感想

・コロナの時に、自分の家族が感染しないようにということばかり優先していた。全てのことについて、自分はこのように考えていると感じる。

以前、日本語継承教育のことで地域の人に補習校を紹介した時に、意識高いねという反応で拒否されたことを思い出した。今日の箇所を読み、子供達のことを考えていれば諦めずに広め続けられていたと思った。これからは考えを改め、自分が出せる力は精一杯出そうと反省した。



・うわべだけで人に寄り添っている自分がいることに気づいた。戦争もどこかで起きていること、自分が頑張っても何も変わらない、自分の周りが巻き込まれていなければ良いという考えを持っていた。

「自分に稀有な悲しみが来ないうちは、それに問題にしまいとしている卑怯な人です。ほんとうに自分を正しいものにしようとしてみましょう。自分の中に隠れている、実に多くの敵を発見します。」という部分を読み、自分の中を顧みて、反省しなければいけないと思った。

毎回の読書が反省。これを機に軌道修正して行きたい。



「自分の家だけでのがれようとするから、だから私たちの生活に自信がなくなるのです」という文章を読み、親の悲しみが付け狙われていると感じた。子どもを病気から守りたい一心で、守りすぎ、口も出しすぎていることを反省した。

何事も小さい視点で物事を考えすぎていると思ったので、自分を見つめ直すきっかけにしたい。



「自分だけ自分の家族だけを保護したくなる」という言葉を読み、コロナの時のマスクやハンディータイプの扇風機を思い出した。ハンディータイプの扇風機が登場した頃、自分だけ良ければいいのかと自己中扇風機だと思っていたが、いつのまにかどこかからもらった扇風機は家の中にいくつもあり、慢心としていると自分だけ良ければいいという考えもアイテムも蔓延っていくことを思う。

「私たちは失望しないで、愚痴な人にでもなんでも呼びかけていこうとしています。これまでもそうしてきました。そうしてだんだん我々の身辺に愚痴の少ない友達を多く持つようになったことをうれしいと思っています。」という箇所を読み、補習校のことでも同様だと思った。小さなことに愚痴が多い人もいるが、願いとビジョンを伝え続けることで、愚痴の少ない、真の同志が増えていくことを長く運営していると実感してきている。



・安い服を買ったらラッキーだと思っていたが、バングラディシュの子どもが過酷な労働下で作っている動画を見て、安くてラッキーと思っていた自分を反省した。

「倒れるならばその場所が、どうか永遠の平和に向かって、この世を導いいてゆく重要なポイントで必ずあることを祈願しましょう。」という言葉を読み、倒れる場所まで考えていた羽仁先生はすごいと思った。



・家事家計講習会3回を終えた。よいことが響いてほしいという希望を持ってするが、緊張も疲れもピークに。しかし、やるべきことが与えられ、健康が与えられていることは感謝だと感じる。先日亡くなった谷川俊太郎さんの最期の詩は「感謝」という詩だった。何事も感謝だなぁと思って、精一杯生きなければいけないと思う。

自分とは遠く離れたことのようだが、世界では戦争が起こっている。なんとか終わってほしいと祈ったところでどうにもならないとは思わないので、一生懸命祈っている。

「自分の息子はどうか戦争に行かないようにということは、他人の子を是非とも戦争に送ってほしいということ」という言葉が心に堪えた。北朝鮮の兵士が戦地で死亡したというニュースを聞いても、自分と関わりがないという思いがあり、愛情がないことを痛感している。

講習会のある出来事を通して「灯火をとりて」を思い出し、いつでも備えの油を用意しておくことの重要性を再認識した。人には「時」は分からない。身近な友の会の活動では、願いを持って分かり合えるようになりたいと、願いを懲りずに伝え続け、祈りながら諦めずにやらなければいけないと思う。



・海外ニュースで戦争のことが報道されると、「今日もイスラエルか」「今日もウクライナか」と鈍感になっている自分に恐れを抱いている。その亡くなった人にも家族がいることを忘れてしまっている。自分たちさえ良ければよいというのはダメだ、と高校時代によく言われたが、自分は驕っていたと超反省した。

また、羽仁先生は理想を持って行動している人だが、韓国人は理想に向かって行動できている人が多いので、その部分は見習わなければならないと思った。

「悲しみの分担」という言葉から思い出したことがある。流産を経験した時、同じく経験者の親戚に「大丈夫だよ、みんななってるよ」と言われてさらに傷ついたことを思い出した。いっそ言葉ではなく、肩を抱くなどで慰めてもらう方がよかった。悲しみを自分だけのものにしていることも驕りなんだと分かった。



🍮読書の後は、バンコク友の会の様子や水質・洗濯の話で盛り上がりました!


📍今後の予定📍 

・12月7日 クリスマス会@会員宅 

・12月某日 12月のこひつじ広場@Zoom 

 

🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。
 
🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。
 
🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 

 seoultomonokai@gmail.com


2024年11月18日月曜日

2024年 キムジャンのご報告

2024年11月5日(火)

出席者:会員7名、お客様2名

今年もこの季節がやってきました!

キムジャン!!

フルタイム勤務の会員は有給休暇をとっての参戦です!

朝一で近くの農協へ買い出しに。キムチの塩漬けは当日に買わなければならないのです。

まずはひたすら材料を切ります
順番に混ぜ合わせていきます
今年は粉唐辛子の味を「普通味」にしてみました
どんどん材料を混ぜていきます
米粉を溶いたものも加えます
ヤンニョムが足りなくならないように、予め分けておきます
美しい!

さあ、一斉に漬けていきます
奥までしっかり!
白菜が小さく、数が多かったためヤンニョム不足に💦
一株ずつ袋詰め
それぞれ家庭から持ってきたキムチケースなどに詰めて帰ります

毎年の恒例行事なので、手際がよくなっている部分と、それでも年一回なのでうる覚えの部分と...

今年は白菜が不作で、今回購入したものはとても小さく、代わりに数がものすごく多くなりました。

そのため、ヤンニョムが少し足りなくなってしまいましたが...みんなで頑張って漬けました!


お楽しみはやっぱりボッサム!


新入会員のKさんがご主人の実家で取れたサツマイモで作った自家製焼き芋を持ってきてくれました。焼き芋+キムチは韓国あるあるの食べ方です。


楽しく、美味しい一日でした!

さて、今年も家族は喜んでくれたでしょうか?!

また来年を楽しみに☺️

2024年10月22日火曜日

2024年 10月集まりのご報告

2024年10月22日 10時~14時

出席者 会員4名、お客様1名

🌸プログラム

1) 讃美歌
2) 各種報告
3) 実習
4) 読書
5) 昼食 
6) 生活勉強

1)🎵讃美歌270番

讃美歌担当者のお父様の愛唱歌だったそうです。讃美歌21ではなく、元々の勇ましい信仰者の姿を感じる歌詞で歌いました。


3)🍴実習

昭和51年婦人之友社発行の『続 家庭でできる和洋菓子』から「レモンケーキ」を実習しました。
レモン2個分のジュースと皮を入れた風味豊かなケーキです。


ワックスを取るため熱いお湯で短く茹でます。

焼き上がったら熱々のうちにレモン汁をかけます
ていねいに、ていねいに。


4) 📚読書「静子の巻 一 母の教訓」#夫婦論

ケーキを焼いている間に読書

この話は羽仁先生が作られたお話で、第一章の母の教訓は、結婚を前にした娘に対し母が思いを伝える文章です。


結婚して受けたカルチャーショック、最近あった夫婦喧嘩の話、身近に聞く家庭内の不和の話等等…
夫婦の中には忍耐と理想に向かうための弛まぬ努力と着実な話し合いが必要です。

また、与えられたタラントを結婚しても社会に献じようという姿勢の大切さも書かれています。

ある人は、「家を忘れて東奔西走する婦人は、いうまでもなくわざわいです。」(p164)という文章を読み、家庭の中と外でバランスをとることも大事だということ思ったとのこと。

96歳まで習字の先生をしていたお母様がいつも、
「一日よくできた」「ちょっとダメだった」と言って一日を終えていたというエピソードも。
毎日理想の生活を求めて過ごしていたんだなと思った、という心に響く感想もありました。

寝る前に、その一日を振り返って感謝と進歩を感じられる時間も大切にしたいと思いました。


5) 昼食


恒例の一品持ち寄りと、出来立ての風味豊かなしっとりレモンケーキをいただきました!

心が満たされる時間です!




6) 生活勉強

📈①保健衛生費の仕様書き

歯ブラシは日韓どちらで入手しているか、ティッシュの購入量が多い人の理由は何なのか、トイレットペーパーの値段に差があるのはなぜなのか、ヘアカットやカラーの頻度や金額、その他諸々…数字から保健衛生費に関連する日常を聞き合うことができました。



📈②かばんの持ち数調べ

処分のタイミングが難しいかばん。
さらにソウル友の会では昨年よりヌビバッグ制作もしているので、徐々に数も増えていっています。
数年後、もう一度見合って変化を見てみようということになりました!笑


最後に…

先日ヌビバッグを販売したバザーである人がおもちゃを購入しました。
思わず笑みが溢れる楽しさ!!
家庭平和のために、各家庭に順番に回して楽しむ予定です💕


📍今後の予定📍 

・11月5日 キムジャン@会員宅
・11月20日 11月のこひつじ広場@Zoom 
・12月7日 クリスマス会@会員宅 
 
🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。
 
🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。
 
🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 
 seoultomonokai@gmail.com

2024年10月18日金曜日

2024年 10月 こひつじ広場のご報告

こひつじ広場

2024年10月16日(水)
出席者 会員 6人

今月も日本から、韓国からオンラインで集合!

📕読書

「十年の感謝」「教育と権威 自由学園創立十年報告会において」(みどりごの心)


自由学園創立10周年に際し羽仁もと子先生がしたためられた感謝の言葉を読み、その後予定外ではありましたが次に収録されている、同年度の新入生を迎えた後に行われた報告会の際の言葉を読みました。


全員が共通して関わる継承日本語教育。

韓国・ブンダン日本語補習授業校も韓国継承日本語教育研究会も誕生から10年が経ったということで、全員がそれぞれの立場で感慨深く読みました。


👤感想「十年の感謝」


・行事は生徒の心に残る。その重要性を感じた。また、10年前にこの自由学園が立てられていたということは、決して偶然ではなかったという文が心に響いた。小6の息子のクラスでは、補習校小学部卒業のプロジェクトを考えている。補習校の十年は長いようで、あっという間のようにも感じる。
「婦人之友」は我らの研究室だという言葉は何度も聞いたが、今もこの雑誌と友の会が続いていることはすごいことだと思う。
社会との繋がりを持って、自分には何ができるかを考えることが大事だと思った。

・羽仁先生の言葉を自分自身の言葉のように思いながら読んだ。自由学園や婦人之友を補習校に置き換えて読むことができた。補習校の10年を振り返ると、感謝しかない。


子どもが自由学園に通うようになり、文中に書かれている思想が100年以上も伝わっているんだと感じる。
例えば、報告会について。学園の実践報告を社会に役に立てていただきたいという思いで行いたいとある。今も実際にこの思いと同じように学校運営がされている。
10年の感謝の時は、学園も小さい団体だったと思う。学校を立ち上げた思い入れと熱が伝わってきた。
また、創立日に感謝の会を行うのではなく、新入生が入学してみんなが顔見知りになって行事を行なったという部分など、新しい人への疎外感をなくす配慮も感じる。娘が居心地良さそうに学園に通っている姿を見て、感じるものがある。


・補習校を思いながら読んだ。創立100年の歴史の中には、10年という時がもちろんあったことを思い、補習校も10年、20年と過ごして、こんな時もあったんだなと思える日が来たらいいなと思う。
娘が補習校に入学して4年。創立10年の間に携われてよかったなと思っている。
幼児クラスから携わり、その時に友の会に入り、その後補習校に入ったが、友の会会員の働きは補習校の中でも大きいと感じる。補習校で力を発揮しなければいけないと感じて入学したので、気持ちの面で面倒臭いとかどうして自分が、などネガティブな気持ちは一切沸かなかった。それは友の会メンバーのおかげだと思う。
婦人之友は興味本位の雑誌と違うとあった。その通りだと思う。
それから、何か行事をした際に、やりっぱなしはだめだとわかった。報告の精神は、羽仁先生、自由学園からくる考えなんだと分かった。


・長く続く自由学園にも創立10年の時があったんだなと思う。
今、補習校では来年の代表選出の時期。
文中の「背水の陣を布くより他に別の立場を作り得ない人間です」という言葉を読み、代表に申し訳ない気持ちと、ありがたい気持ちになった。今後、卒業生も関わっていける補習校になればいいなと思っている。


・自由学園を始めた時、背水の陣で熱意だけで始めたとある。そんな学校が100年経っているのは本当にすごい。
「婦人之友は主義のために戦っている雑誌」という言葉に新鮮な衝撃を受けた。
社会で新しい立場を選んで作った学校。社会に報告し、社会に役立ててほしいという熱い思いは、本当に真実だったと思う。

👤感想「教育と権威 自由学園創立十年報告会において」


・「人が人を教育することは決してできない」という言葉を読み、学園の先生との関係や上下級生の関係がフラットな印象を受けるのは、これを意識しているからなのだろうと思う。
柱になるもの、確固たるものがあるから、ミッションスクールではない学校に比べ、時代やリーダーが変わってもブレることがないんだなと感じた。

・「自由学園の教育と生活の権威は父なる神であり、標準は活けるキリスト」が一番伝えたかったことだと思う。

・羽仁先生の熱い信仰心を感じた。

教育に関する部分を考えさせられた。家庭の中でも、権威を振りかざしたりしてはいけないんだということを思った。学生に教えることによって、自分が教育されていると感じる部分もある。

・自由学園の独自性は、生活の実際問題が重要だという部分。
生活が大事にされていない時代になっている。人間の本質は生活にあると思う。生活を重んずるということを学校の中心に据えているのは、貴重だと思う。
研究会も十年が経ち、達成感を感じるとともに、これからの十年がどうなるのかが問題だとも思う。

📍今後の予定📍 

・10月22日 10月の集まり@会員宅 
・11月5日 キムジャン
・11月20日 11月のこひつじ広場@Zoom 
・未定 手拭いバックを作る会@会員宅  
・12月7日 クリスマス会@会員宅 
 🎶集まりとこひつじ広場は、基本的に毎月各1回開催予定です。
 
🐑こひつじ文庫のご利用については、お問合せください。
 
🍀ソウル友の会の集まりに関心のある方はご連絡ください。 
 seoultomonokai@gmail.com